通り過ぎたモノたち
最近,よりちょっと前→past
もっと前→more_past
050130
海浜幕張公園へ。
冬である。スキーシーズンである。
あちこちの公園で、スケーターがスキーヤーになっている。
幕張もスキーに行ってる人が多くて、スケーターの数が減ってるかな、
と、ちょっと心配ながら、向かった。
12時半着。
誰もいない?と思ったらハチさんが来た。
一安心。
風が強かったので、最初からパイロンは2個重ねで並べた。
滑り出してすぐはまだ風も強く、動いて無いと体が冷えたけど、
しばらくしたら風も止み、ちょっと暖かかったりして。
上海から来られたと言うヤオさんが到着。
上海でもスラロームは盛り上がってるのだと話を聞く。
現地で撮影されたビデオを見せてもらったんだけど、
ビデオカメラのファインダー越しで、
なおかつナイトシーンの撮影で、
正直なんだか良く分からず。
でも8月には中国で初めての全国大会が開かれるのだとか。
ヤオさん自身はクロスマックス3を履いていたんだけど、
中国ではROCESがメジャーで、
スラロームを主とする人もROCES 101を履いているのだと聞く。
段々、人が増えて来る。
アグレッシブのミニランプも引っ張り出された。
050129
鶴間公園、そして新横浜へ。
一昨日までは晴れの予報だったと思うのだが。
12時半頃、鶴間公園へ。
出かける前に新品のウィールに交換したので、
ちょっと早めに行って慣らしをするつもりだった。
南町田駅を出ると、傘をさしている人がいる。
ちょっとぱらついていた。
が、とりあえず、鶴間公園に行く。
路面は少し濡れていた。迷う。
が、結局滑った。
滑っているうちに乾いて来た。
050123
光が丘へ。
朝からかなり寒い、と聞いてはいたが、
光が丘に着いてもやはり寒い。
1時くらい着。
まだ誰も来ていなかった。
今日は多くの人が練馬リンクでの練習だと聞いていた。
売店でメロンパン買って、食べていたらケンジ君が到着。
インライン履いて軽く滑り出すケンジ君を見ていた。
久しぶりに会ったのだが、
パイロン並べなくてもカッコ良い滑りをする。
しん君が来て、パイロン並べて滑り出す。
1.5が2列。75センチが一列。
その後、ケイトが来てから75センチがもう一列作られた。
インライン履く。
左脚の足首が猛烈に痛い。
クロスマックス3履いていて当たっていたところか。
なんどか履き直して、締め治して、緩めたり、絞めたり。
050122
光が丘へ。
ちょっとのんびりしてたら、着いて2時近く。
既に結構な人が揃ってるようだけど、
と見れば1.5パイロンが一列。
階段前に75センチパイロンが一列。
あれ?
タジさん、渋川くん、佐藤くん等が既にインラインを履いているが、
滑ってない。
挨拶する。
相馬さんと相馬ママさんはインラインを履いていない。
そしてやや小さいテレビカメラを持った人が、
ケイトの滑りを撮影している。
050116
雨。
昨日は寝過ごしたり、雨だったりで滑らなかったのだが、
さすがに週末二日続けて滑らないのは、
精神衛生上、良くない。
新横浜へ。
誰もいない。
アグレッシブのスケボー広場の方も、
自転車とスケボーだけ。
しょんぼり。
時々、中学生くらいのスケボー君達が数人で、
普段1.5パイロンが並べられているところに出てきていた。
その後、競技場の周回路の方に出ていたりしたが、
後でアナウンスで注意されていたりした。
スケボー君達はそんな感じで、
いくつかの集団が、来たり帰ったりしていたのだが、
インラインスケーターは誰も来ない。
と、言うわけで黙々とコソ錬。
クロスマックス3はいまだに乗れてる気がしない。
ウィールのセッティングは、
ツイスターから移した78mmを2輪、3輪に。
中古ウィールの山の中から74mmウィールを捜し出して、
1輪と4輪に。
ここら辺がいい感じらしい。
もっとも新横浜の路面では回り過ぎてしまう気もするが。
1.5でスピンしたらどうなるんだろうと思いつつ、
今日も80センチのみの練習。
徹底的に、ワンフット左右。
バックワンフット左右。
左右、じゃないか。
バックワンフットの右足は、全然出来ない。
寒いのはウィンドウブレーカー来ていたので、
なんとかしのげた。
風が入って来ないだけでも全然違う。
3時過ぎた頃、一人のインラインスケーターが来た。
最初暗くて誰だか分からなかったのだけど、
鶴間公園のまささんだった。
その後はまささんが1.5並べたけど、
俺は練習の続きを80で。
まささんが滑らかに大蛇や飛燕やってる脇で、
四苦八苦しつつ、
ギクシャクしつつ、
クロスマックス3と格闘していた。
結局俺の負け。
くるぶしががっちり抑えられる構造なのだろうか、
純正クロスマックスインナー。
内くるぶしに痛みを感じて、お先に撤収。
時計を見たら6時半。
外はもう雨が止んでいた。
050110
鶴間公園へ。
12時半頃の到着。
既に3人滑っていた。
小山さん、田中さん、そして織田さん。
織田さんはアグレッシブなK2で、
初心者だと言う話だったけど、
普通にスラロームの基礎は出来てる感じ。
田中さんは懐かしのアーロン。
インナーは入れ換えてあるみたいだったけど、
80センチをガンガン練習していた。
そんな様子を見ながら、
軽く昼ごはん食べていたらたかし家到着。
しばらくしてヤハチさん他、鶴間メンバー続々到着。
有馬家、うのぴ家、pika家&光さん、ヒロさん、ねこさん、
タカポン、こーいち&はるさん、
そしてとめさん、マイキー&バーバラさん、あぜるさん。
見慣れぬお二人が来られたのは皆がぼちぼち揃い出す頃。
とはいえ御一方は昨日もお会いした、あい姉さん。
もう御一方は、ガクちゃんだった。
ガクちゃんは昨日の渡瀬参加。
初めてお会いしたのだが、爽やかな方だった。
聞いた話では岐阜県の方が、結構大挙して押し寄せていたのだとか。
さすがに今日はスラローム用のインラインは持って来られておらず、
昨日使われた100mm4輪だった。
でもその100mm4輪でトゥトゥとかやっていた。
フレーム曲がるよー。
あい姉さんは体調最悪だそうで。
その割には元気に滑られていた。
たかしさんに1.5でソレイユを習い、
戻って来るときにさりげなくキャットスプリットでパイロン待ち列に戻る。
かと思えば、昨日習っていたダンスのおさらいか、
踊っていたり、トゥトゥスピンしたり。
ガクちゃんに岐阜の方の話を色々うかがった。
スピードが盛んで、ダンスがちょっと、スラロームがちょっと、と。
ある程度恵まれた、
ロングで練習できる環境があるのだと聞く。
そして岐阜県インラインスケート協会自体が、
活発に大会などを開かれているのだと聞いた。
きっと努力されてるんだろうな、とか素に思う。
何よりもインライン好きなんだろうなぁ、と。
昨日渡瀬でガチに滑って来たはずのマイキー。
たいして筋肉痛も無い様子。
若いって素晴しい、
若過ぎか。
ガクちゃんに紹介してもぽけーっとあいかわらず。
今日はホッケースティック持って、
あちこちパックを叩いて遊んでいた。
人が揃って、パイロンが並んで。
皆それぞれに滑っていて。
80で少し滑って、その後はダンスステップの確認とかしていた。
昨日見たSebダンスをパーツに別けてみたり。
050109
上野CRそしてその後の外苑でのスラロームに行ってSebを見て来た。
思ったこと、つれづれ。
Seb、顔小さい。足長い。目が吸い込まれそう。
そしていい感じで、おバカ。
悪い意味でなくて、乗りが良くて、
スケートが好きでって意味で。
そして、もの凄い動きが大きい。ダイナミックって言うか。
まー、足長いからコンパスがデカいって言えば、
当然なんだけど。
外苑にはうほうほさん、新井さんも来ていて、
1.5と80センチ両方並べて好きに滑っていたんだけど。
1.5でしん君や新井さん、うほうほさんのガチな滑りの中に、
フラッとSebが来て、
非常に余裕のある高速な滑り。
方向転換が数回、最後はバックワンフット抜け、とか。
いやー良いもの、見ちゃった。
滑りに余裕があるって、がっついて無い滑りだね、ムカつく、
とは新井さんの言葉。
ほんと、トゥトゥスピンとかに、もの凄い綺麗に軸が立って、
スピンしてもそれが崩れない。
スペシャルでそのままトゥトゥスピンして、足を開いて回転停止、
そのまま逆方向へトゥトゥスピン。
美しいな、とは素直な感想。
050104
鶴間公園へ。
よしこさんが一人、
75センチ間隔に10個くらいパイロン並べて滑っていた。
パイロンエンド周辺に、
子供にサッカーを教えているお母さん。
1.5パイロンはしばらく並べなかった。
砂場の方へ行くと花ちゃんとたかしさん。
花ちゃんと新年の挨拶をする。
気温が高い。風はややあるけど。春先を思わせる陽気。
とめさんが到着して、タカポンが到着して、
少し遅れて文太さんが来られていた。
既に会社が始まってる人もいる。
冬休み、最後の日。
とはいえ俺は、既に3日間滑りっぱなし。
背中から腰に掛けて、微妙にピリッと疲れがあって、
今日はのんびりモード。
途中、たかしさんのマガジンを借りて読んでいたりした。
人が揃い、
普段よりも奥のところに75センチ間隔でパイロン並べ直す。
ボルテ、X、ネルソン、みんなで地味に基礎錬。
050103
鶴間公園へ。
1時着。
寒い。
風が強い。
まだ誰も来ていなかった。
ところどころ水溜まりもあったが、
滑走路面はもう充分に乾いている。
まだ誰も来ていない。
とりあえずパイロンを並べる。
昨日と同じく、普段1.5パイロンの並ぶところ。
75センチ間隔。
とりあえず滑り出す。
一人。
が、おもちゃインラインの子供と、
エントリーモデルのK2を履いたお父さんが近くで滑っている。
お母さんは見学。
その他にもおもちゃインラインの子供が数人。
玩具じゃなければなーと思いつつ、少しづつアップする。
正月もまだ3日。
昨日は全然いなかったのに、今日は人がいっぱい通る。
グランベリーモールの駐車場からグランベリーモールヘ、
あるいはその逆に行き来する人。
信号で人が貯まるのだろうか、来るときにはどっと来る。
見てるな、と意識しつつも、アップ中の体は動かない。
2時くらいにとめさん到着。
1.5パイロンが並ぶ。
その後しばらくは、交互に、
1.5練習したり、75センチに入ったり、
二人で2列独占していた。
遅れてヤハチさん到着。
スキーでのポールラン中の転倒で、右肩をぶつけたそうだ。
かなり痛かったらしい。
と言うか、今日の早朝スキー場から帰って来て、
まだ医者に行ってないらしい。
すぐにカメラを取り出して、ストーカーモード。
その後、ビデオカメラで滑りを撮られたのだが。
ヤハチさんがカメラ向けてるな、と意識した瞬間にパイロン蹴る。
あるいは転倒すらする俺。
1.5だったんだけど。
プレッシャー弱すぎ。
少し経ってから、pikaさん一家、そして光さん到着。
しょうくんの滑りを見ていたとめさんが、
ルーチンをチェック&アドバイスしていた。
確かに、見ていてちょっと良いな、
と思うルーチンだった。
が、姿は見えないが、丘の上で鳴ってる和太鼓の音。
祭りの練習かと思っていたのだが、
気になって見に行ったしょうくん&裕ちゃん。
専門的な和太鼓の団体の人たちのコソ錬だったようだ。
釣られて太鼓のバチを取り出し、
インラインを脱いで出かけて行く二人。
なぜ太鼓のバチがさっと出る、と思ってpikaさんに聞いたら、
二人もやはり団体で練習しているそうだ。
しばらく行っていて、戻って来たところで、
座っていたベンチを叩き出す。
上手いものだなー、と思っていたのだが。
このリズムで滑れないかな、とちょっと思う。
そのままでは余りにも早過ぎたので、
ちょっとテンポ落として、とリクエストして。
裕ちゃんの和太鼓のリズムでパイロンに入る。
しばらくして、ギブアップした。
リズムが早過ぎる。
面白そうだ、とは思ったのだが。
050102
鶴間公園へ。
とめさんがお汁粉作ると言うので食べに行った。
甘いものの魅力には、かなわない。
11時に鶴間合流の約束に、
出発が遅れたり、乗り継ぎに失敗したりして30分の遅刻かな、
と思ったが、急行が南町田止まりだったおかげで、
15分くらいの遅刻で間に合う。
丘を下って行くと足元に凍りつき、まだ残る雪。
とめさん、こーいちさん、はるさんが、
竹ぼうきでアスファルト上に残る雪と格闘していた。
先日の大雪の残りは、埼玉周辺でもまだ残ってる。
湿気には弱い鶴間公園だが、
思いのほか強い陽射しのおかげで、だいぶ雪は融けていた。
たかぽんが12時になるとのことで、
りゅうすけさん到着と共に、まずは近くの神社へ初詣へ。
歩いて5分くらいか。
熊野神社。小さい割にはしっかり神子さんやらいた。
御参りして、皆でおみくじ引く。
小吉。
願いごと。思いのままです他人の世話良くせよ。
なにそれ?
と、御参りした者の今年のポジションが軽く決まったところで、鶴間へ戻る。
meil_me mmm_sk8er@yahoo.co.jp