走るつもりだったが、夕方からの雨と筋肉の疲労感からランはお休み。
ポロッと時間が出来た木曜日。
思い立って、カメラを分解してみる。
Olympus 35DC。
一年ほど前になるだろうか。
フィルムコンパクトカメラが気になって、買い漁っていた。
その頃買ったジャンク品、500円。
シャッター不動だったのだが、モノは試しと電池入れたらシャッターが復活した。
電池がなくてはシャッターが切れない。
切れないのにあれこれいじられて、セルフタイマーのレバーが動かされて、ますますシャッターが切れなくなっていたのだろう。
EEカメラ。
iso設定を弄りながらファインダーの中で動く針の示す値を見る。
シャッタースピードと絞りの組み合わせ。
おおむね、あってるかな?
ただ、本来ならアンダーで撮れない、というところまで針が動かない。
露出計のセンサーを指で覆ってもシャッターが切れてしまう。
電池は当時の水銀電池、1.3Vではなく1.5Vを入れているので、多少露出過剰になるということはあるのだが。
マニュアル設定の出来ないカメラ。
これ以上は手が出ないな。
うーん。
どうしよう。
使えるだろう。
が、ピント以外に弄れない。
絞りがいじれれば良かったのだけど。
そういうカメラではない。
とりあえずばらした軍艦部は、ファインダーを掃除して元に戻した。
レンズの掃除と、モルトを貼り直して試し撮りはしようと思うけど。
うーん。
もう少し弄れるものが欲しいな(笑)