レンズ増殖

なるほど、これがレンズ沼ってやつですね。
いやそれ以前に写真撮ってないよ?
オールドレンズを買った。
色々見ていたのだが、結局、オリンパスにしたのは型番が分かり易かったからだったのだが。
今にして思えば、ニコンか、キャノンか、あるいはペンタックスの方が良かったか。
154.7:640:480:0:0:121110224301:center:0:1::
おもわぬ衝動買いの始まりになったのはこれ。
オリンパスOMシステム?
G.ZUIKO 35mm f2.8
カメラのキタムラ日本橋店にて、A、B、CのCグレード品、3,000円。
もう、レンズにクラッと来た。
手に取ってカチカチ動かして、覗き込んで多少カビがあるね、なんて見ながら、もう財布出していた。
11月10日の事。
もう絞りやらピントやら動かしてるのが楽しい。
もともとのレンズはデジタルなインターフェースでオートフォーカス。
マニュアル操作も出来るんだけど、するすると回るだけでどっちに回せばピントが合うのか、未だに掴めない。
このレンズは、ほぼ意図した動きになる。
もちろん、速い動きのモノをぴったりピント合わせて、なんて事は出来ない。
それはオートフォーカスの Pen miniの標準ズームレンズでやるべきなんだろう。
ホントはこいつで取りたいんだけど。
一瞬のレースを撮ろうなんて時には、間違いを少なくするつもりならオートフォーカスが良い。
でも普通に写真撮るならこっち。
221.3:640:480:0:0:121117223443:center:0:1::
さらにその一週間後、11月17日。
中野のフジヤカメラにて、6,300円、やはりCグレード品。
オリンパスOMシステム
S.ZUIKO ズーム 28-48mm f4
ホントは
28mm f2.8を買おうと思っていたのだ。
マイクロフォーサーズではオールドレンズのほとんどは、どうしても望遠レンズになってしまう。
標準なレンズに近いものが欲しかったのだけど。
フジヤカメラで実物見て、値段見て、35mmとの使い分け考えたらこっち買ってしまった。
ちょっと失敗だったかなぁ、と思うのはf値。
暗くなっちゃうと、ほとんど手ぶれだらけになってしまった。
絞り優先の設定でシャッタースピードが1秒以上になってしまう。
f2.8なら問題なかったのに、と。
そもそもズームレンズの画角が上手く捉えられないのだ。
目に見える風景を切り取る、標準か少し望遠ならまだ立ち位置変えて何とかするんだけど。
ズームして、どうしようとフレームをあれこれ動かして、結局標準に戻してみたり。
まぁ、慣れだろうか、
これまでズームはほとんど使ってこなかったのだから。
167.6:640:480:0:0:121117232550:center:0:1::
同じくフジヤカメラにて、こちらはジャンク品、1050円。
ソニーのビデオカメラ用ワイドコンバージョンレンズ、VCL-0637H。
望遠は買った、ならばと。
欲しいのは広角レンズ。
色々調べていたのだが、ちょっと手を出すには高いかな、と言うのとオリンパス純正のワイドコンバーターは標準ズームレンズにしか着かない。
持ち歩きたいのはパンケーキ・レンズ17mm f2.8の方なのに。
と言うわけで、こいつを店頭で見かけ、店員さんにその場で声をかけて付けさせて貰って、電源入れてちょっと覗き込んで、で買ったと。
結果的には、ダメ。
周辺がボヤけて像が流れる。
…結局ポチったのですよ、ええ。
まぁ、試しとしては充分だったかな、値段相応。
さて。
写真撮らなくては!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です