だめでした

加水分解は成功していない、って言うかやってない。
この数日間は、もしかしたら加水分解無しで行けるんじゃん?
と言う発想に、いろいろやってみた。
元は本の紹介のチラシ。
ちょっと見たら、カルボン酸の保護基のまま、
酸触媒で芳香環を形成している図が載っていた。
反応式を書いてみて、式の左右の物質収支を考える。
出て来る水素の受け取り先が、ある。
何か行けそう?行けそう?って言う発想から、
だんだんテンションが上がって来た。
何か、この反応上手く言ったら凄い楽しいかもー。
仕込んだ。
元々はフリーデルクラフツアシル化を考えていた。
アシル化に使うのは、酸塩化物か、酸無水物。
酸塩化物を作るためには、と考えて、
カルボン酸エステルの加水分解を考えていた。
もし、系中で酸無水物が形成できるなら。
別に加水分解しなくたって良い。
無水酢酸、酢酸の酸無水物を用い、エステル保護基を交換して、
系中で酸無水物と酢酸エステルを作り、
それをそのまま環化させる。
思いついたときには名案だったのだが。
反応させた。
触媒は硫酸。
結果、
無水酢酸が酸無水物として機能し、芳香環のアシル体がいっぱいできた。
しょぼーん。
良く見れば最初に反応させたいエステルは、分解せずそのままに残っている。
系中に水が無いから、分解や交換が起こらなかった?
それならば。
硫酸のみで!
なんとなく行きそうだったんだけどな。
分析してみれば原料残存。
ダメか。
と言うわけで残る手は、最初のルート。
丁寧に、加水分解から酸塩化物の形成、そして環化。
むー。
まぁ、またなんか思いつくでしょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です