Zenza Bronica S2で渋谷駅周辺から表参道まで撮った写真。
曇り空。
午後3時近く。
Zenza Bronica S2
Nikkor-P 75mm f2.8
富士フィルム リバーサル120フィルム Velvia iso 100
Epson GT-X820 3200dpi
赤みを色調補正。
平塚にて。
駅近く、怪しい雑居ビルの3階にある居酒屋さん。
乗ったエレベーターのボロッとした感じに、あ、これは外れたな、と半ば諦めていたのだが。
日替わりランチ、タコ入り茹でシラス丼とかき揚げ。
これで800円。
出て来てびっくり。
シラスと言えば細身のイメージだったのだが、一匹一匹がかなり大きく、ふっくらと茹で上がっていた。
そして、タコ。
小さなタコが半分くらいを占めていた。
てっきりタコの切り身か何かが入っているのだろうかと思ったのだが。
ホタルイカよりもっと小さなのがいっぱい。
シラスがほんのりピンクに染まっていたのはタコの色が移ったのだろう。
なんとも贅沢。
セットのかき揚げも揚げたて熱々で美味しかった。
平塚か。
そう来ることは無いのだけど。
次もここかな。
店名忘れたけど。
そして、誰かを誘ってもまず入り口で止めようよ、と言われるのが予想できる怪しさではあるのだけど。
皇居4周、20km、1時間55分。
満開の桜の下で、桜を背景に若い女性が写真撮っていた。
花に花を重ねると華やかなのだな、横目で眺め走り抜けながら、一人納得していた。
春日が続き、桜が咲いた。
昨日は咲いてなかった木まで今日見たら木丸々ピンクに染まっていた。
皇居も夕方、仕事帰りの花見の人達で混んでいた。
ビニルシートひいた、いわゆる花見の団体も多数。
4月に入ればもっと凄いのだろうか。
ちょっとした、怖いもの見たさな気もする。
1周目、30分。
2周目、28分。
3周目、28分。
4周目、29分。
アフターは神田らーめんそめいよしのにて。
ひき肉の韮モヤシ炒め
ビールに合う。
うっかりビールお代わりしてしまった。
桜尽くしに、馬刺も。
ラーメン屋さんに行って、ラーメン食べなかったのは初めてだな。
明日は会社の花見なので飲まないつもりだったのに。
稲荷湯のお湯に浸かりすぎたのだろうか。
今日は熱く感じていたし。
今月これで終わり。
締めて292km。
ちょっと少ないかな。
4月は気温も上がるか。
どんだけ走れるかな。
Zenza Bronica S2のフィルムパック。
遮光板をぐっと押すとフィルムパックが本体から外れる。
実際のフィルム装填は外さなくても出来るのだけど。
フィルムパックからフィルムレール取り外し。
中央2本のつまみを持つと爪が外れ、取り外せる。
フィルム装填。
空スプールはギアのある方へ。
感光部分が本体側を向くようにして、フィルムを通しスタート位置を赤ポッチに合わせる。
巻き取り側のギアにはノッチがついていて、逆回転しない。
シンプルな二眼レフに比べればフィルムの通し方に違和感を覚えるが、フィルムを巻きつければ納得する。
フィルムパックにフィルムレールをセット。
12枚撮りに合わせる。
シャッターチャージレバーを巻き上げていけば、カウンターが1になる。
遮光板を外して、撮影準備する。