走ってました

皇居3周、15km、1時間28分。

だいぶ涼しかった日曜日。
夕方、6時近くにランスタを出た。

久しぶりに持ち出したTerther Zeal 4の赤モデル。
普段履いている黄色の26cmに対し、こちらは25.5cm。
微妙に大きい26cmで足先がずれるのを気にして、ちょっと小さいのを買ったのだが、外反母趾がひどくなってからは履くのを止めていた。

ここのところ、テーピングをすることで外反母趾の痛みを起こさないようになってきた。
物は試しと、久しぶりにこの赤いTerther Zealを持ち出した。

テーピングのおかげで、親指は先が当たりこそすれど、変に曲がることは無いようだ。
最後まで痛むことはなく、きちんと足の指を使って走れていた。
秋の大会、この赤で行けるかな。

1周目、30分。
2周目、29分。
3周目、29分。

スタートが遅くなったこともあるが、3日で60kmとか走るとどこかしら壊れたりするので、今日は15kmで。
そう疲労感は無かったが、また走れるさ。

終わってシャワー浴びて、裸足の左足の親指が正面を向いていた。
人間の体って柔らかく、ちょっとしたことで変形するのだな。

このまま治していこう。

写真撮ってました

中目黒を出て、代官山にて。
午後3時近くから、午後5時近くまで。
曇り。

持っていったのはα7にAsahi Opt. Super-Takumar 55mm f1.8。

Zenza Bronica S2にZenzanone 150mm f3.5をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

パッパッと撮った。
集中が足りないかな。
時間かけてじっくり、というには出掛けるのが遅くなってしまっていた。
デジタルの方も枚数少な目。

何回目かの中目黒から代官山。
被写体が多いのに集中力が上がってないのはやはり人の多さのせい。

ま、都会だから当たり前なのだけど。

しかし若い男性の刈り上げて妙な方向にウェーブさせた髪型はそういうのが流行っているのか。
韓国人みたい、と思っていたら何人かは韓国語で話していた。
あら、やっぱり。

もう少し枚数撮りたかったが。
今一つ。
やはり太陽があるのとは、また別たな。

ミニ焼き豚丼と味噌濃厚鶏スープラーメン

夕飯は神田の新しいお店へ。
らーめん 帯広豚丼 風林火山。

美味しかったのだけど。

お客さんを案内する店員さんが中国系の女性。
食事をしていたら、その女性の娘さんらしき人が夕飯を買って戻って来たらしく、二人でカウンターの奥で食べ始めた。

うーん。
こう、店員さんが店内でプライベートスペース作ると、客の身としては微妙に居心地悪いんだけど。

賄いとかさ、見えないとこでやってよ。

味は悪くなかったのだけど。
次に行くのは考えものだな。

走ってました

皇居4周、20km、1時間58分。

しっかり寝て、起きたらすっきりしていた土曜日の朝。
涼しくなって寝やすくなってきたのだろう。
ちょっと寝不足気味だったのだが、解消できた。

夕方、皇居へ。
6時半過ぎの走り出し。
もうすっかり暗くなっていた。

1周目、31分。
2周目、29分。
3周目、29分。
3周目、29分。
4周目、29分。

昨日の疲労のある筋肉は2周を終える頃にはほぐれていて、心地よく走れた。
昨日よりも蒸し暑く何度か給水しつつ。

終わって稲荷湯でまったり、と思っていたら若者の団体。
バカ笑いの騒々しさに巻き込まれる前に稲荷湯を出た。

ホント、若者になど関わり合いたくはない。
ましてや、土曜日の夜は静かにあってほしい。

オジサンはそう元気はないよ。

写真撮ってました

五反田から不動前駅近くを経て、目黒まで。

午後3時近くから、午後6時近くまで。
晴れ。

持って行ったのはα7にロシア M42マウント、Helios-44M-4 58mm f2。

Nikon Nikomat Ft2 にNikkor-H Auto 85mm f1.8を着けて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

たっぷり3時間コース。
だいたいいつも通りかな。

途中氷川神社のお祭りをやっていたが、本番は明日らしい。
子供の神輿がでていた。
が、写真はそう追いかけず。
祭りは上手く撮れない。

なんとか日没までに終われて良かった。

数回目の五反田から目黒。
それでも、一本撮り終えるのにはそれなりに大変だった。
明日はどうするかな。