本日、実家帰省中。

持ってきた夕飯はニンジン、大根、ひらたけ、豚肉の煮付け。

あかん。
食べ過ぎた。
本日、実家帰省中。
持ってきた夕飯はニンジン、大根、ひらたけ、豚肉の煮付け。
あかん。
食べ過ぎた。
1985年、プラザ合意によるドル売りによるドル安
円高進行による日本の輸出の増大から、ドル資金の日本への投資(1989年、バブル経済始まり)
1991年、日銀の金利上昇によるバブル崩壊
資金の、タイの製造業投資の急増と、1995年までのタイ経済の急成長
1992年、改革開放政策の推進により設備投資先は中国へ向くようになり、タイ経済の成長停止
1995年、ドル高の進行
1996年、タイの輸出の赤字化
投資家らは経済成長の持続可能性に疑念を持ち始める
1997年5月中旬、ヘッジファンド等の機関投資家によるタイ・バーツの大量の空売り
バーツ防衛のためのタイ中央銀行のバーツ買いの為替介入
1997年7月2日、外貨準備のドル枯渇、タイバーツの対ドルに対する急落、ドルペッグ制から変動相場制(管理フロート制)への移行
通貨の急落、同じくドルペッグ制を採用していたマレーシアやインドネシア、韓国にも波及
IMF(国際通貨基金)や世界銀行、アジア開発銀行等の支援
IMFが課した緊縮財政や高金利政策の結果、これらの国々はマイナス成長に陥り、タイとインドネシアでは政権交代
これらの国々において低インフレによる純輸出の拡大等により、1999年にプラス成長を回復
Virtualbox上の仮想PC、Windows10は写真用のスキャナーアプリを使うためだけに、スタンドアロンで使っていた。
久しぶりにネットにつないでアップデート。
今のうちにWindows11に上げておくべきなのかな。
Windows PCとしては要らんのだけど。
夕飯はイワシ、チカ、メヒカリの素揚げ。
チカはワカサギに良く似た魚。
メヒカリは宮崎産。
塩コショウ、コリアンダーで味付けして小麦粉をまぶし、油で揚げて。
パクチーと共に盛り付けて。
何回かに分けて揚げたのだけど、後半は油か汚れて来て、焦げた苦みが出てしまった。
それでも揚げたての魚を丸ごと食べるのはほんとに美味しく。
飲み物は日本酒、酔鯨酒造、酔鯨特別純米酒。
そして焼酎ハイボール。
満腹。
本日のラン、川口から荒川河川敷まで往復、15km、1時間32分53秒。
平均6分11秒/kmペース。
寒波の影響から抜け、昼間は曇り空ながら11℃。
走り出しの夜8時半には9℃だったが、強い北風が吹いていて体感温度は低かった。
レーシングシューズでのラン。
上下長袖アンダー、長袖Tシャツを着て短パン。
ターサーエッジ3ワイドで。
手袋は着けて、耳まで帽子で覆ってしっかり防寒。
走り出せば暖かく感じた。
折返し、6分9秒/kmペース。
戻りは失速。
走り終わりいつもの自動販売機でいつものようにCCレモンを飲もうと思ったら、商品が入れ替わりCCレモンが無くなっていた。
これも移ろいなのか。
ラン後のCCレモン、どれほどリラックス出来たことやら。
家に帰って、お風呂。
夕飯は買ってきたアジフライとコロッケを温め直して。
たっぷりソースかけて。
美味い。
飲み物は日本酒、酔鯨酒造、酔鯨特別純米酒。
そして焼酎ハイボール。
寝落ち。