泳いでました

本日木曜日は水泳、1時間15分で1,550m。

昼間の気温は19℃。
夕方は気温は17℃。

川口市西スポーツセンターにて夜7時から8時25分まで。
最初の50分で1,000m。
10分休憩後の25分で550m。
ターンして、泳ぎ続けて。

水の流れが心地よい。
ランの時に風を感じるようなものか。

先週より200mも距離が泳げていないのは、クロールをほとんどバタ足使わず腕だけで泳いでいるから、かな?
バタ足するとすぐに足が攣る。

涼しくなったせいか、ずいぶん空いていた。

泳ぎ終われば、しっかり体は暖まっていた。

走ってました

水曜日のラン、川口から荒川河川敷まで往復、15km、1時間38分30秒。

平均6分34秒/kmペース。

日中は最高気温16℃。
夜8時の走り出し、気温は14℃。

半袖上下アンダーに、半袖Tシャツに短パン。
ターサーRP3ワイドで。

走り出しの肌寒さにも慣れつつある。

満月の日ながら、曇り空。
荒川河川敷でも月は見れず。
折り返して、6分34秒/kmペース。
戻りはぎりぎり失速せず。

家に帰って、お風呂でまったり。

夕飯は鶏もも肉のチャーシュー。

茹でた鶏もも肉を醤油、酒、砂糖、ローリエ、生姜、五香粉で味を整えた汁に漬け込んで。
スライスしてレンチンして、煮卵と共に盛り付け。

鶏もも肉を煮込んでないので、皮のぷるぷる感が残っている。
身から旨味が流れていない。
美味いな。

飲み物はチリワイン、アサヒビール、サンタヘレナ・アルパカ・カベルネ・メルロー。

そして焼酎ハイボール。

寝落ち。

訃報

友人の奥さんが今朝亡くなった。癌でずっと投薬して治療していたのだけど、去年、薬を変えたら体調が良くなって、治るんではないかと希望があった。
ところがこの夏を過ぎたところで急に体調が悪くなってしまった。
まだ若いのに。
友人の悲しみを思いつつ。

ChromeOSFlexインストール

WIndows 10のサポート終了に伴い、うちにろくに使っていなかった低スペックWindows機(Atom、4GBメモリー、64GBストレージ)を何とかしなくてはならなくなった。

というわけで久しぶりのOSいじり。
ずっと使ってなかった、ドスパラで購入した8インチのWindowsタブレット、Diginnos DG-D08IW2SL (1280×800、Atom、4GBメモリー、64GBストレージ)。

こいつをWindows11にしようかと思いつつ。
モノは試しと、Ubuntu 25.10のインストールUSBディスク作って、インストールを試みたがインストーラーが起動せず、ずっと画面真っ黒のままだった。

過去、ubuntu 22.04くらいの頃にUbuntuタブレットにしようとインストールしたことはあったのだけど。
タッチパネルが利用できなかった。
Goodixのタッチパネルドライバを入れても応答せず。

今回はインストーラーも立ち上がらず。

そこで久しぶりに試してみたのがChrome OS Flex。
インストーラーはWindowsパソコン上のChromeから作成した。
というより、これ以外のインストールディスクの作り方が提供されていない。isoファイルがダウンロードできない。

USB起動ディスクを作って、再起動してUSBディスクから起動…え?

Ubuntuでどうやっても上手く設定出来なかったドスパラタブレットのタッチパネル(Goodix Touch hid)がChrome OS flex 141で認識して普通に反応してくれているだと…(涙

ありがとう、ありがとう…
こいつもようやく使える…かな?

というわけでそのままインストールプロセス続けて、先に入っていたWindows10を消してしまう。

再起動してGoogleアカウントでログインして。
凄いな。
タッチパネルがまともに使える。
スクリーンキーボードもちゃんと入力できる。

Atom、4GBのメモリしかない動作の緩慢さがない。

ほえー。

便利な時代になったね。

画面を横にするのはコントロールパネルからマニュアルで。
Youtubeを再生…
音が出ない。
HDMIで外部モニターにつないで…
画面は表示できるけど、音が出ない。そもそも外部モニターにタッチスクリーンではコントロールする手立てがない。

Bluetoothでつないだヘッドフォンからはちゃんと音が出た。

さて、ブラウジングだけなら、ちょっとテキスト入力なら困らない。
AmazonPrimeも画面を横にして、Bluetoothヘッドフォンつなげばちゃんと見れる。
Wi-Fi環境下なら、だが。

いわゆるAndroidアプリがないのはつらい。

しかし、ここまで使えるようになるとはChromeOS Flexも開発進んでいるんだな。
きっと開発番号が200とか300になるころには音も出るようになるのかも。

さて、Windows11インストール考えるか。

鶏チャーシュー丼

朝ごはんは鶏チャーシュー丼。

先日、豚の角煮を作った際のこと。
一緒に鶏もも肉を茹でて、豚の角煮の煮汁に漬け込んでいた。
今日はカットしてご飯に乗せて、煮汁をかけて煮卵と共に。

味付けは昨日と同じながら、鶏もも肉の旨味がある。
煮卵も美味い。

がっつり朝ごはん。