月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央教習所にて。
昨日の夜からの雨は、朝はまだ続いていた。
しかし昼過ぎには夏の日射しが戻って気温も上がっていた。
今日の練習には残念ながら大学生達は参加せず。
正直、ちょっと楽しみにしていたのだが、残念。
練習は11周のビルドアップ。
遅い順から並んで先頭交代毎にスピードが上がっていく。
自分が先頭交代後には残り1、2周とか。
一本目はなんとか大きく離されず、二本目はちょっと距離が開いた。
まだまだスピードをのせるのは上手くない。
最後にスタート練。
その最中にふと思うのは、やはりインラインスケートは楽しいと言う感覚。
最近はランニングをいろんな形で楽しむようになった。
あちこち出掛けてもいる。
だがしかし、ランニングでは得られない、スケートの楽しさがあるな、と改めて思う。
スピードが違うよ。
スピードの感覚がね。
月別アーカイブ: 2012年7月
じーぴーえす時計
先日、先々週の金曜日、6月22日。
昼休みに御茶ノ水ビクトリアへ行き、買いました。
GPSランニング時計、Garmin forrunner 110。
24,000円。
これまで、もう10数年、安物のそれこそ1,000円程度のストップウオッチ機能付きを使ってきた身ですが。
ポーンと。
まあ、ぼちぼち40代だと言うのに、電池交換より本体買い換えの方が安い時計なんて、などとは、思っていませんが。
運動中に手首に着けっぱなしの樹脂のベルトなんて、経年劣化していつかは切れて、交換できないのは当たり前。
そう考えるとちょっと高いかな。
さてGPSランニングウオッチとしての性能は?
さすがに便利。
1km毎にペース、何分/kmをピピッと教えてくれるのでペース調整、特にペースが落ちちゃっている時の励みになる、かな?
まだそういうレベルではこれからだけど。
今後の一人ランでは役に立ってくれるかな。
で、GPSとしては。
精度はもちろん。
ただ同じに測位を開始した場合、スマホの方がGPS信号を掴むのは早かった。
残念ながらスマホでは画面見ながら走るのはちょっと辛いのだけど。
やはりサイズの問題だ。
まあ、良い玩具(!?)を買った、と言うことで。
さて、長い距離走るぞ。
と言うわけで、この週末は30km走った。
うん。
着々と距離を重ねていくのは気持ちの上で悪くない。
まあ、ふと気づいたらもうすでに、ちょびっとした傷がついていたのはがっかりだが。
良い玩具です。
陣馬山でうどん
たまりません。
陣馬山の茶屋のおばさんの作ったうどん。
お腹の空いたところにアツアツ。
しいたけにしっかり味付けしてあって、出汁が効いたつゆ。
うん。
ただこれだけのために来ても良い?かな?
高尾山トレイル
高尾山口から、高尾山経由にて陣馬山までのトレイルラン、30.7km、5時間24分。
折り返しの陣馬山で一度GPSログを止め、走り出してしばらくしてから再計測したため、ちょっとずれているかな。
前回来たのは学生時代、10数年前。
その時が初高尾山で山頂まではケーブルカーで登った覚えがある。
そして今回、人生二度目の高尾山は自分の足で。
走り出し、朝8時20分位。
そんなに混んでいなかったとのこと。
スタートからずっと登り、高尾山まで。
そこからまき道を通って、階段や極端な登り坂は迂回した形で走れる状態で。
陣馬山まで14.3km。
2時間半ぐらい?
陣馬山で缶ビール。
そしてうどん、さらにけんちん汁。
美味しかったが、食べ過ぎた。
戻りでちょっとお腹が重かった。
でも行きだけでお腹空いてしまった。
陣馬山で一休みしているそこそこの雨が降り始める。
帰り道は木立を進むので、体が濡れる感じはなかったが、足元はだいぶ滑りやすかった。
帰り道は一度高尾山へ登ったところがあったが後は一気に下り。
トレイルっぽい。
ガシガシ坂を下り、時々跳んで。
高尾山口まで降りてきて、高尾温泉へ送迎バスで。
休日のため30分に一本バスが来ていた。
高尾温泉で汗を流し、温泉で筋肉をほぐす。
いやいや、これは良い。
これまでやっていた鎌倉トレイルに比べれば、高尾山は道が走りやすかった。
幅も広く、凸凹も少なく。
終わって、それなりの足に疲労感。
これ、数回こなせばもうちょっと速くなるかな?
写真
http://mmm-be-a-sk8er.ddo.jp/~mmm/120701_takaosan.htm
GPSログ
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=203322090586343207368.0004c3c3f3997e9cd0d84&msa=0&ll=35.637021,139.218135&spn=0.102263,0.145397