絶賛放置していたVirturalbox 上のWindows10、アップグレード中!、ディスクサイズも64GBより増やした!ようし、目指せWindows11
バージョン20H2…!?
先は遠いぜ。

絶賛放置していたVirturalbox 上のWindows10、アップグレード中!、ディスクサイズも64GBより増やした!ようし、目指せWindows11
バージョン20H2…!?
先は遠いぜ。
映画、デリシュ!視聴。
背景は1789年、フランス革命の始まる直前の数年。
地方貴族に仕えていた料理人が、世界で初めてレストランと言う業態のお店を開くまで。
実話を元にしているとのことだけど。
前半は背景のヨーロッパの人手の入っていない原野の風景が美しく。
すきま風の入るような建物で、18世紀のフランスの田舎の生活が描かれていた。
ネタバレ。
もう少し観たいなって思っていたが、エンドロール終わった後におじさんおばさんのラブラブキャッキャウフフに、やれやれ、爆発しろってなり満足した。
良い映画だった。
映画、最強のふたり、視聴。
ハッピーエンド。
ハッピーエンドのその先もずっと幸せが続いていて。
主役のモデル、フィリップ氏は2023年に72歳で亡くなられたとか。
映画としての構成の巧さもあるけれど、なんとも幸福な出会いがあったものだ。
良い映画だった。
本日、実家帰省中。
持ってきた夕飯はニンジン、大根、ひらたけ、豚肉の煮付け。
あかん。
食べ過ぎた。
1985年、プラザ合意によるドル売りによるドル安
円高進行による日本の輸出の増大から、ドル資金の日本への投資(1989年、バブル経済始まり)
1991年、日銀の金利上昇によるバブル崩壊
資金の、タイの製造業投資の急増と、1995年までのタイ経済の急成長
1992年、改革開放政策の推進により設備投資先は中国へ向くようになり、タイ経済の成長停止
1995年、ドル高の進行
1996年、タイの輸出の赤字化
投資家らは経済成長の持続可能性に疑念を持ち始める
1997年5月中旬、ヘッジファンド等の機関投資家によるタイ・バーツの大量の空売り
バーツ防衛のためのタイ中央銀行のバーツ買いの為替介入
1997年7月2日、外貨準備のドル枯渇、タイバーツの対ドルに対する急落、ドルペッグ制から変動相場制(管理フロート制)への移行
通貨の急落、同じくドルペッグ制を採用していたマレーシアやインドネシア、韓国にも波及
IMF(国際通貨基金)や世界銀行、アジア開発銀行等の支援
IMFが課した緊縮財政や高金利政策の結果、これらの国々はマイナス成長に陥り、タイとインドネシアでは政権交代
これらの国々において低インフレによる純輸出の拡大等により、1999年にプラス成長を回復