走ってました

水曜日のラン、川口から荒川河川敷まで往復、15km、1時間43分19秒。

平均6分53秒/kmペース。

有給を取って、午前中に国際免許の更新に大宮まで。
国際免許を更新して、さて午後にはどうしようかなと思いつつ、あまりの日差しの強さにもはや外を歩く気になれず。

昼間の最高気温は38℃。
家に引きこもり、アニメをずっと観ていたら土砂降りの雨になる。
少し暑さは和らいでいた。

夜8時半の走り出し、気温は32℃。

半袖上下アンダーを着て、半袖Tシャツに短パン。
ターサーRP3ワイドで。

新しいシューズは買ったけど、履き慣れたターサーRP3でのラン。
路面の感覚はいつも通り。
スピードは出なかったけど。

折り返して、6分49秒/kmペース。
戻りでは時々7分/kmよりもペースは落ちていた。
失速しつつも、なんとか走り終えた。

酷いもんだな。
こんなにパフォーマンス落ちるっけ。

家に帰って、シャワー。

夕飯は鶏胸肉のムニエル。

スライスした鶏胸肉に塩コショウ、コリアンダーで味付けして片栗粉をまぶして、ニンニクで香り付けした油でフライパンで焼目がつくまで焼いて。

塩コショウしてから3時間ほど置いたせいか、鶏むね肉にしては水分をしっかり持って柔らかく出来上がった。
美味い。

飲み物はサッポロビールのオーストラリアワイン、イエローテイルのカベルネ・ソーヴィニヨン。

赤ワイン、美味い。
一口で酸味と渋みが口の中に広がる。
コップ一杯でなくもっと呑みたいところではあるけれど。

そして焼酎ハイボール。

寝落ちして気付けば朝チュン。

ボラの素揚げ

火曜日の夕飯はボラの素揚げ。

スーパーででっかい丸々のボラを見つけて購入。
丸々の魚一匹、どう捌こうかと割と楽しい。

鱗を落として、胸ビレを切り内臓をかき出して、ボラのヘソと肝他の内臓周りを取り出す。
ヘソは美味しいとのことだが、肝とかも食べられそうなので煮付けに。
頭を落として、身の半分は輪切りにして、後半部は3枚に下ろして。

切り身をさらに短冊状に切って身の方に塩コショウして片栗粉まぶして、ニンニクで香り付けした油で揚げた。

身がふわふわで、揚げてもカリッとはならない。
皮を残してなければ、型崩れしてしまうな。

揚げ立て、熱々のボラの身はなかなか旨味が濃く。
臭みはまったくない。
箸で持つと崩れてしまうような柔らかさ。
これは良い。

飲み物は日本酒、酔鯨酒造、酔鯨特別純米酒。

少しづつ飲んで来たが、呑み終えてしまった。
また買ってこよう。

そして焼酎ハイボール。
夏の暑さにさっぱりした炭酸が美味しい。

気付けば、寝落ち。

イワシの梅煮

朝ご飯はイワシの酸っぱ煮。

イワシを砂糖、酒、みりん、醤油、生姜、梅酢で煮付け。

梅酢が思ったより塩が強かった。
しっかり砂糖も入れたけど、味が濃い。
酢を入れるのと違って塩も入ってるんだよな。
忘れてた。

炊きたてご飯が進んだ。

教習所錬

月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。

8月、日中の最高気温は36℃。
練習開始の午後7時には気温32℃。
気温は高いのだけど、着替えてしまえば心地よい風のある夜。

アップ10周、300mを55秒台で。

練習は引っ張ってもらって、1周流して2周ダッシュ。
1本目は34、36秒台。
2本目は34、35秒台。

速いな。
腰を落として低い姿勢で風の抵抗を受けないようにして。

さらにジュニア選手達と10周、50秒から48秒台。

もう一本、1周流しから2周は35秒、35秒。

身体は疲れているが、姿勢を落としてやればスピードまでは落ちてなかった。

ラストに一人でタイム計測は37秒。

さすがに足が疲れたか。
暑いは暑いんだけど、スケートには良い天候だった。

好又鮮酒楼

早めの夕飯は西川口、好又鮮酒楼にて。

始めて飲んだ雪花啤酒。
中国のトップシェアのビールなのだとか。
青島ビール以外の中国ビールを飲むのは初めてだったのだけど、なかなか美味しい。

そして中華風ハンバーガーは豚と筍を煮付けたものをカリカリのパンに挟んだもの。
パンはかなり硬め。
肉は真っ赤だけど辛くはなく、甘く煮付けられていた。
一緒のタケノコの食感も良い。

おつまみは干し豆腐の和え物で。
定番。

青島ビールビールも飲んで、今日の喉の渇きを潤した。