月曜日、インラインスケート、チームスピード練習。
写真は練習後の夕飯。
松戸にて、こってり塩、トッピング味玉。
ニンニク入れますか?と聞かれる。
ニンニクは美味しいんだけど、入れちゃうとスープ香りが分かんなくなっちゃうんだよね。
そんなこんなで、ガッツリ。
ちなみに盛り上がっているのは全部もやし。
こんだけガッツリ行っても、そんなにお腹に負担かからないのがありがたい。
昼間は暖かかった日。
夕方、寒くなってきたなとは感じたが、練習終わる9時近くには急激に気温が下がっていた。
あと10分遅かったら、ヤバかったって、そんな感じ。
練習はスピードつけてコーナーに入って両足揃えて曲がり、出口に向けてガツガツ足を入れる。
パックになって集団でやっていたのだが、加速の始めで出遅れて、コーナーで足止めている時間が長くなってしまった。
何本かやってタイミングを掴んだのだが。
掴んだ頃には終わりになってしまった。
残念。
前にもやったんだけど。
その時はバラバラでやっていて。
どうもパッと出来る器用さには欠けるな。
もう一つはガッとスピードが上がった時の対応が鈍くなってるかな。
昨日。
どうにも気が乗らず、滑りにいかないでダラダラしてしまったのだが。
やはり体動かさないとダメだな、気持ち的に。
とは言え。
一人荒川ランにはモチベーション上がらなかったよ。
寒くはなかったけどね。
ああ、運動量増やさなきゃ。
月別アーカイブ: 2011年2月
東急ハンズ
肩が擦り切れてきた上着の補修材料を買おうと池袋の東急ハンズへ。
手にした接着剤は、自分の担当先のメーカー製だった。
うーん。
なんか、ビミョー。
スパゲティミートソース全部乗せ
全部、乗せである。
太く柔らかく茹で上がった麺に、ミートソース。
そしてとろけるチーズ、ハンバーグ、厚切りベーコン、目玉焼き。
トッピング全部乗せ。
俺、今日、野菜取ってないな、とかそういう事はもはや気にしてもね。
ガッツリ!
御徒町にて。
江戸川リンク
土曜日チーム練、江戸川リンクにて午後3時半から。
自分達の前の時間は一般解放時間。
ブリザードな方達や一般(?)の人達がいた。
暖かかった。
この気候が続いてくれると助かるな。
練習終わってから、基礎練だったのに、足に結構な疲労感。
体力トレ、やらなきゃなとは思うが数日前までの寒さでは膝とか痛みが出そうで、ちょっとね。
練習はホッケーコート内でのアップから。
狭いエリアでの周回は、ホント大変。
入り口〜出口のライン、クロスの回数。
直線があっと言う間に終わってすぐコーナー入り口。
自分が普段、如何に大ざっぱに滑っているのか、思い知る。
コーナーで右足から左足への乗り換えが上手くないな。
右足に残っている感じ。
今週はあれこれあって、滑れなかった。
久しぶり感なスピードインラインスケート練習だった。
パソコンのアップグレード終了
これでいつでもスマートフォンに移行出来る。
何を言っているか分からな…(略
平日持ち運んでいるモバイルなパソコン。
これまではUbuntu 10.04で使っていた。
現行はUbuntu 10.10、昨年秋が最新版。
10.10がリリースされた際に、インストールはしたのだが当時はサスペンドが上手く出来なかった。
持ち運んでいるパソコン、一番の使い方はちょっと見るだけ、というパターン。
そう言う使い方では、アプリ立ち上げっぱなしとなるわけで、サスペンドは必須だった。
都度都度、電源落とすとか。
いくら起動が早いっても、アプリケーション立ち上げまで1分以上かかってしまう。
ちょっとね。
リリースから数ヶ月。
ネット上の情報も増えて来て、サスペンドするための設定が分かった。
それだけなら別にアップグレードもする気が無かったのだけど。
意外と面倒くさがりなもので。
スケジューラはこのパソコンのローカルデータとGoogleカレンダーをシンクロさせている。
Ubuntu 10.04な環境ではローカルからGoogleカレンダーへのアップシンクロは出来ていた。
しかし別のパソコンでGoogleカレンダーを編集しても、ローカルデータに反映されない、ダウンシンクロが出来ていなかった。
右のパソコン、先代持ち運び機では先にUbuntu 10.10に問題無く移行出来ていた。
スケジューラのシンクロも問題無く。
が、現行機では上手くいかなかった。
今回、改めてクリーンインストール。
各種設定もして、スケジューラのシンクロも相互に出来るようになった。
スマートフォンへの移行はSPモードが出て来た時から考えていた。
DoCoMoユーザーですので。
Androidな環境は先に中華なiPadもどきでいじっていて、Googleカレンダーとのシンクロも検討していた。
スマートフォンな携帯でいじったスケジュールがローカルに反映されない、とか仕事に差し支えると、スマートフォンへの移行は躊躇していたのだが。
もちろんウィンドウズなら出来る。
とはいえ、すでに何年も馴染んだLinuxな環境からは、逆に移行しずらくなってしまった。
準備は出来たな。
さて、どうしよう。