Zorki-2Cのピンホール直した

先日Zorki-2Cで撮影した写真の左上の方に共通して写る白い点。
どうやらシャッター幕にピンホールが開いていたらしい。

150430_006

150418_Zorki2_022

実際にはピンホールだろうと仮定して、分解し後ろからライトを当てて確認したら、やはり穴があったのだが。

バルナックライカ型のカメラはフィルム室が下の方だけしか開いていない。
普通のカメラのように後方がパックリ開くわけではないので、分解しなくてはピンホールの確認も出来なかったのだが。

150430_001p

150430_003

150430_004

分解はマイナスドライバーだけで出来た。
マウント部の4本のネジを外し、マウントとその下の紙(!?)を外す。
前面の4本のネジと上面2本、後方2本のネジを外して本体がフィルム室内から抜け出せた。

150430_001

ずいぶん簡単。
しかし、セルフタイマーのレバーを固定していたネジは逆ネジだそうで。
気付かず回して、ねじ切ってしまった。
もうこれは直せない。
その後、ねじ山だけを蓋するようにボンドで貼り付けた。

150430_007

ピンホールの修理はゴム糊で行ったのだが、くっつきが悪かった。
もっと良い物があれば簡単だったのだろうけど。

擦りこむようにゴム糊で穴を塞ぎ、元のように組み上げた。

試写の結果はどうやら問題無さそう。

将来的にはまた穴が空くかもしれないが、しばらくはこのまま使えるだろう。

走ってました

皇居4周、20km、1時間51分。

image

写真は本日のつまみ。
神田麺処そめいよしのにて、麺屋3点盛り、チャーシュー、味玉、そしてメンマに海苔…
4点、だな(笑)

image

そしてサービスの味噌キュウリ。
キュウリ切って味噌添えただけなのに、なんでこんな美味しいのだろう。
やはり季節のものは格別。

連休明けて、今年最初の台風が来て、朝にはちょっとした地震があって、日中は30度近くまで気温が上がって。
なかなかトンでもない日ではあったけど、夕方、皇居は普段通りの混雑する水曜日の様子だった。

気温は高め。
それでも、まだ水分補給なしで4周走れた。

1周目、29分。
2周目、28分。
3周目、27分。
4周目、27分。

終わって、そう汗をかくこともなく。
まだまだ本当に暑いのはこれからなのだろう。

混雑する稲荷湯でしっかり暖まってしっかり冷水シャワーで体冷やして、本日は終了。