昨日は何にもなかった日。
少し早めに会社出て、見上げれば雲の隙間に青空。
しかし雲の流れは速かった。
この数時間後、強い風が吹き始め、夜中にはバラバラと雨が混じっていた。
もう少しで夏、なのだろうが。
焦らすね。
久しぶりに寄り道。
御徒町からアメ横へ。
買うつもりはなかったが、靴を少し見る。
夏らしく、デッキシューズが欲しかったのだが。
もうこの時期、いかにも夏らしいデッキシューズは生産終了しているのだ、と靴屋の叔父さんに話を聞く。
もうサイズも色もあるだけなのだとか。
えー!
早く言ってよ。
え〜。
迷ったが、買わず。
夏っぽい靴欲しいんだけどなー。
どーしよう、っていうか、いつ買いに来よう…?
で、買ったのはスポーツバッグ。
またか、って。
うん、まあ。
ラン用。
これまでのものは500円のバーゲン品だった。
しかし、やはり500円。
持ち手のベルトがすでに亀裂が入ってしまっていた。
アメ横をざっと見て、店員さんに声かけられて、結局、予算オーバーしたが買ってしまった。
サイズ的にはスケートにも使え無くはないたっぷりサイズ。
どうしても荷物増えるから、スケートには使わないけど。
目的は達し、夕飯はキッチン台栄にて。
オムレツカレーピラフハンバーグ。
皿脇の黄色いのは手作りマヨネーズなのだが、ちょっとカラーリングが片寄ってしまったかな?
デミグラスソースが絶妙!
今度はハンバーグライスにしよう。
カレーピラフはしっかり辛め。
しかしここも、ホントメニューがワンダフルだ。
注文に困るよ。
選択肢が多すぎて。
月別アーカイブ: 2012年7月
走ってました
チームランにて皇居周回、3周、15km、1時間27分。
暑かった日中。夏だ。
が、湿度は低め。
気持ちよい夕方だった。
新人さんが来られて、楽しく賑やかなランになっていた。
1周目、34分、のんびりとアップ。
土、日、月、と動いていたため、足回りはかなり筋肉痛だった。
適度なアップにはなった。
2周目、31分。
まだまだのんびり。
3周目、23分。
久しぶりに息が上がるまで。
頑張ってみた。
暑いとは感じていたが、思った以上に体は乾いていた。
ビール、生中3杯、気持ちよく飲み干すとかね。
実に夏らしく。
この先、本格的に暑く、それも蒸し蒸しとなったらどうなることやら。
すもも
本日のちょっと贅沢。
すもも。
1パック、598円。
値段は高いけど、ドサッと入っていた。
僕の母は酸味がキツいものは好まない。
千葉県の南端と言う地理的要因もあってか季節の果物としては、子供の頃に食べなかった。
これがすももかと知ったのは、大人になってから…?
何を持って大人と考えるのかはともかく。
さて。
皮も剥かず、さっと水洗いして齧り付く。
身肉は半透明な燈色で歯応えと酸味があった。
甘味はそう強くない、そのため際限無く食べてしまいそう。
半分くらいは食べちゃったかな。
残りは冷やして、また明日。
教習所練
月曜日定例、スピードインラインスケートチーム練習は教習所こと、松戸中央自動車学校にて。
昼間は気温が上がり30度くらいまで。
しかし湿度が低いのか日影ではそれほどでもなかった。
夕方の練習時にも、そこそこ気温はあったようだがそんなに暑さは感じなかった。
大学のアイススケート部の方達の参加は今日が最後。
残念。
もう少し一緒に練習したかった。
期末テストの後、本業のアイスの方に戻られるのだとか。
将来のオリンピック候補の方々。
頑張ってください!
と声かけられて、当たり前として受け止める姿を、あぁ、凄いなと思う。
アイスの人たちは、置き足したところとインエッジで押し切ったところでスピードの変動がない。
ずっと押している、あるいは綺麗に乗っている。
自分では、押し切ったところがスピードの上限で、後は次にインエッジで押し始めるまでは、言わば失速している状態。
あの辺が、上手く出来ればね。
練習は10周のスピード練習が1本。
後半、自分の先頭交代後にバックに戻ったが位置が悪く、離れてしまった。
後ろからコーチが上がってきていて、後ろにに着いてなんとか追いかけようとした。
が、コーナーの入りのラインで内に入り過ぎ離れてしまった。
足がいっぱいだったのもあるかなー。
気持ちが足りないか。
2本目の10周はレース形式にて。
スタート直後から飛び出た一人にぴったり着いて数周。
誰か来るかなと思ったところで、上がってきた数名を追いかけ直した。
インから前に出れるな、とライン予想して横に並んで、出口取る!と頑張って前に出てしまった。
あ!まだまだ周回残っていた、と下がろうとしてインを開けたところで後ろからガガッと上がってきた。
そこでパックに戻り損ね、離されてしまった。
あれー?
インを取って前に出る、と言うのがライン予想して出来たのだけど。
取れる!に夢中になってしまった。
ちょっとタイミング悪かったな。
まあ、ライン予測から動けたのは、良くできたとしよう。
後は全体を見ることかな。
青梅高水山周遊ラン
青梅トレイルコースから青梅街道沿いに戻って、28.4km、3時間58分。
JR河辺駅を出たのは12時過ぎ。
朝方は昨日の雨が残っていたようだった。
河辺駅北口から青梅駅を目指す。
二駅分、およそ2km。
そうか、二駅分くらいは走って移動出来る距離なのか。
青梅駅から永山公園脇を抜けてハイキングコースへ入る。
青梅トレイルのコースと事前に調べていたのだが、整備されていてこれなら楽に15km往復出来るな、と考えていたのは序盤のみ。
雷電山近くでは足回りは細い一本道で急斜面を登り下りし、高水山に登るところではただただ歩いた。
時間が遅かったこともあり、ほとんど同方向へ行く人には会わなかったのだが、おそらく1km四方、自分以外人がいなかったのではないだろうか。
ここで足滑らせても、誰も助けてくれないだろうなー、そういえば誰にもここに来るって伝えてないなー、とか。
携帯も圏外だったり。
なんかずいぶん軽装だよ、普段皇居周回してるのと同じだよ、などなど多少不安感を持ちつつ。
常福院不動堂は高水山への道の途中なのだが、もうその先まで登る気持ちはなく。
出発がもう少し早くて、知っているコースなら、とも思うが足にだいぶ疲労も出ていた。
トレイルコースを諦め、JR軍畑駅までおよそ4km一気に下る。
途中、振り替えって、そこそこの山に来ていたのだと改めて思った。
湧き水が沢をなし、下の方で川になっていた。
その先は多摩川に注いで。
凄い光景だ。
知らない風景だ。
JR軍畑駅からは青梅街道沿いにラン。
右手に多摩川を眺めながら、河辺まで戻ってきた。
河辺でスーパー銭湯、梅の湯へ。
混んでいたが、ビルの屋上の露天風呂。
良いところだ。
青梅街道沿いにランだけやってもかなり楽しいかもしれない。
また来よう。
それにしても、走ると言うフィジカルの強化の結果、知らない風景が見れるようになるなんて。
まだまだ世の中知らないことばかりだ。
GPSログ
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=203322090586343207368.0004c45058480a8f480ce&msa=0&ll=35.80626,139.238118&spn=0.105666,0.141277