JR水戸線川島駅近傍にて。
お昼時くらい。
雨。
Nikon NIKKOR 35mm f2.0
大会の正式名称は、タイトルではありませんが。
詳細はこちら、NPO法人 千葉県スケート連盟
当方撮影分の写真アップ。
こちら → http://mmm-be-a-sk8er.ddo.jp/~mmm/130317_aquachiba.htm
今回は初めてのマニュアルフォーカスによる撮影。
当初はOlympus E-PM1のキットレンズ、M.Zuiko DIGITAL 14-42mm f3.5-5.6 II R で撮っていたのだが、ピントが取れない。
どうも、被写体が近づいてくるとダメなようだ。
もっとも、以前体育館での大会がほとんど撮れなくて、蛍光灯の下では厳しいとは思っていたんだけど。
前回、日光の下でもピンぼけを多発してしまった。
どうもオートフォーカスが、インラインスケートの速度に追いつけていない。
顔検出とコンティニュアスAFを設定すればいいんだろうな、と思いついたのは全て終わってからのこと。
撮れない。
そんなこともあろうかと、Super Takumar 50mm f1.8を持って行ってはいたのだけど。
久しぶり、10年ぶりくらい?置きピンで写真とった。
前回は、コンデジでジャンプ台でのスキー遊びとか撮っていたのだけど。
機材は進歩していながら、振り出しに戻る、見たいな。
それにしてもピンぼけ多発。
400枚撮って、なんとか100枚。
これもピント甘いのはまぁ、うん。
ほとんどがホワイトバランスが暖色系になってしまっていたので、RAW現像しなおして、露出プラスして、コントラスト上げている。
ちょっと手間取ったけど。
写真アップ。
皇居3周、15km、1時間11分。
日曜日の古河はなももフルマラソン。
その最後の走りのつもりで、夕方皇居へ。
今年の春はずいぶん急ぎ足だ。
皇居の桜もだいぶ花開いていた。
それを目当てか歩いている人をいつもより多く感じて。
走り出し、1周目、25分。
2周目に入るところでいい感じのペースの人がいて追いかける。
4分20~30秒で数km。
しかし下り坂の終わりでちぎられた。
しかし手元では4分20秒。
凄いな。
2周目、22分。
3周目、スピードを落としたいと思いながら落とすな、落とすなと。
3周目、24分。
最後は4分30まで再度上げられた。
少し寒い天気予報だったので、長袖アンダーを着ていたのだが、しっかり汗をかいていた。
気持ちよい、春の宵。
終わって足に筋肉疲労を感じる。
金土はしっかり休んで、いざ古河へ。
その前に。
食うぞー。
いやっほー!
写真は今日のランチ。
米も食べましたよ。
先日購入したNEX-F3。
マウントアダプタも購入し、実使用開始した。
家の中でいじっていた際にはどうもバッテリーが消耗早い気がしていたのだが、今日はそんなこともなく、半日でおよそ80%残。
推測だが、オートフォーカスが無駄にバッテリー使っているのではないだろうか。
シャッターを触ってなくても、常にモーター音がしている。
ま、オールドレンズなら関係無しだが。
持っていったのはOLYMPUS OM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8、NIKON NIKKOR 35mm F2.0、そしてFUJIAN CCTV 35mm F1.6。
従来のOLYMPUS E-PM1にNIKKOR 35mmをつけて、NEXはZUIKO 50mm。
双方、ほとんど同じ換算70-75mmで、両方を見比べながら、NEXの設定直したり、感覚の違いを確かめたり。
NEX-F3にはピーキング強調表示の機能があるのだが、切ってしまった。
風景撮るには、まあ、要らないかな。
それよりも画面全体の印象を捉え損なうので。
午後3時、新宿駅東南口から撮り出して、歌舞伎町から大久保百人町、さらに四谷まで歩いて6時半過ぎまで。
曇り空と言うこともあり、ほぼ絞り開放のまま。
ISO オートで夜間撮影もそのまま快適に。
多少、感じの違いに戸惑ったけど、慣れたかな。
起動も早いし、コンコンと二回キー押してMFフォーカスにして、ピント合わせてパシャパシャ。
そしてグリップのホールド感は快適。
E-PM1にも着ければ良かったか。
帰りにヨドバシカメラによって、ハンドストラップを買った。
うん。
あと足りないのは、良い写真を撮るセンスってやつだな。