ワイコン届いた

18.86:320:240:0:0:320(W)×240(H) 18.86::1:1::
先日、ぽちったもの、届いた。
トダ精光、ワイドコンバーター。
アマゾンで、6,800円。
Zuiko デジタル 17mm f2.8に取り付ける、0.6倍のワイドコンバーターである。
先にソニーのビデオカメラ用ワイコンは手に入れていたのだが、中心から離れるほど像の歪みが強く、広角の割合は大きいながらちょっと使うには躊躇してしまった。
その勢いで、広角、広角と考えていて、気付けばぽちっと。
届いて早速、撮影に持っていった。
使うでしょ、そりゃ。
で使って見た感じとしては。
やはり0.7倍だけあって、びっくりするほどのことではない、と言う感想。
ソニーのワイコンが0.6倍だったこともあるのだが。
17mmレンズの0.7倍。
35mm換算で24mm相当。
まぁ、普通。
素の17mmレンズでも十分広く撮れることに改めて気付く。
が、何枚かパシャパシャ撮っている間に楽しくなって来た。
もうなんでも撮れる。
肉眼で見えてるものよりギュッと世界が凝集される。立ち位置変えなくていい。
これまで買ったオールド・レンズがいずれも35mm換算50mm超の望遠になっていたせいもあって、どうも離れる傾向があったのだがこれなら気にせずシャッター切れる。
これまで持ち歩きの基本は17mmレンズだったのだが、今後はワイコン着けてが基本になるかな。
大会シーズンも終わり、またのんびりカメラ持っての長距離ランをやるつもりだが、その時はワイコン付きで。
さすがにちょっと重いけどね。
追記
試し撮りした結果、残念画質でしたー。
やはり周縁部は歪みや流れが出る。
そりゃそうだよね。
各社あんだけ値段かけて広角レンズ出しているのに、こんなお手軽ワイコンで良い画像得られるわけ、ないよ。
まぁ、金かけろって?
うーん。

レンズに傷着けた

12.17:320:240:0:0:320(W)×240(H) 12.17::1:1::
最近、すっかりカメラが趣味な人になっているのは、明日の初フルマラソンを控えスタミナの充電を行っているためです。
こんなに体動かしてないの久しぶり。
さすがに、予想できないのよ、42.195km。
さて、と言うわけで遊びは黙々と手を動かす方向に。
ジャンク500円で買ってきたミノルタロッコール・レンズ。
覗けば見える曇り。
これ、取れたら超お得にレンズ買ったことになるよね!?
と言うわけで、ばらした。
こういうのは、集中する。
と、嬉々と分解し専用のレンズ拭きとクリーナーで磨いていたのだが。
一番表のレンズ。
その裏面にスッと傷が入る。
あれー。
更にごしごしやって、どんどん傷が着いていって。
うん、これはもう、無理。
レンズとして使う意味で。
やっちゃったー。
ま、いいか、500円だし。
部品自体は極めて良好。
また同モデルのジャンク品探してきて、2個1にしよう。
ちなみに買ったもう一本のレンズは無事、綺麗に。
まあ、実際撮影してみたら、うーん、500円、って感じではあったのだが。
それでも、レンズと言うものの精密な部分には、グッと来るものがある。
絞りのリングにはカチカチとクリック感があるのだが、分解してみたら微小な溝と小さなベアリング球で構成されていた。
最初無くしちゃったかと思ったが、無事見つかって良かった。
もう埃と変わらないよ、サイズ的に。
良い玩具です。

11月17日谷中

おもわぬ、衝動買いとなったOlympus G.Zuiko Auto-W 35mm f2.8。
マウントアダプターも購入し、さて試し撮り、と。
結構な雨だった17日。
その中を傘さしながら撮影してきた。

G.Zuikoの撮影は非常に快適だ。
カチカチと絞り替えて、ピントリングいじってファインダーでピントの山探して。
レンズそのものはうっすらカビも入ってるギリギリジャンクを免れたようなもの。
しかし写真自体はずいぶん綺麗に撮れた。
午後2時半過ぎの写真撮り始め。
さすがに午後4時近くには雨が強くなり,退散した。