走ってました

12.45:320:240:0:0:320(W)×240(H) 12.45::1:1::
一人、皇居4周、1時間37分。
写真は撮り忘れたので、アフターの様子で。
つくばマラソンから2日徹底的に体を休めた、運動しなかったと言う意味で。
実際、歩くのにも苦労していたのだ、昨日も。
か、水曜日、今朝起きたら筋肉の張りは右足の太もも前面だけだった。
回復の様子と故障の有無の確認のつもりで、ラン用具を用意した。
気温は寒いと感じる天気。
日中はさっと雨も降り、夕方まだアスファルトが濡れているところがあった。
その寒さのわりにはランステは混んでいた。
この寒さの中、よく走るものだ。
手袋は持ってきたが着けなかった。
終わって、全身軽く汗ばんでいたが手はかじかんでいた。
1周目から、25分、24、24、24分。
最後ちょっと挙げてもタイムに反映されず。
でもこのくらいのペースでは息は上がらないな。
足には疲労感が出たけど。
フルマラソン後の体調チェックのつもりだったが、ほとんど普段通りに戻った様子。
膝、股関節、腰、脇腹、呼吸に心臓、肩。
どこも特に問題無し。
さて、また1月に向けて走り込んでいこう。

御茶ノ水

16.44:320:240:0:0:320(W)×240(H) 16.44::1:1::
聖橋から御茶ノ水駅を望んで。
なんか水位少なくない?
紅葉も終わりの時期なのだな。
色付いた葉はすでに乾燥し、散り落ちたり枯れたりし始めている。
ここ数日の冷え込みの影響もあるのかな。
聖橋を渡る人の流れも足早に。
すぐ来週は師走なのだから当然なのか?
ここで立ち止まることに抵抗感すら覚えたり。
まあ、止まって携帯取り出して写真撮った訳ですが。
怪訝な眼差しを感じつつ。
そう慌てたところで、意外と平和なんだけどな、世の中。

水戸納豆

21.14:320:240:0:0:320(W)×240(H) 21.14::1:1::
16.48:320:240:0:0:320(W)×240(H) 16.48::1:1::
先日、つくばマラソンの際、つくばエクスプレスのつくば駅にて、購入。
自分へのお土産として、760円、だったかな。
5本入り。
1本当たりの納豆の量はかなり多い。
おかめ納豆の3倍くらい入ってる感じ。
付いているのはカラシだけ。
水戸の納豆はなんか凄いらしい、とは以前から話しには聞いていたのだが、実際現物は見たことがなかった。
スーパーの納豆売り場にいくつものブランドがわーっと並んでいるのだとか。
つくばマラソンを終えて帰路、快速までの待ち時間にふと駅のキオスクを覗いて見た。
なんかちょっと飲み物を、のつもりだったのだが、この水戸納豆が目に入る。
藁でくるんであるだけだから、納豆の薫りがするんだよね。
大きな鞄もあることだし、まあ、この機会じゃなきゃ買わないだろう、と。
味の方は、うん、普通に美味しい。
納豆は納豆。
しかしおかめ納豆とか良く作ってあるんだよな。
この、本来のパッケージ(!?)を見ながら、あの白いスチロールの容器で良くまあ、納豆が出来上がるものだと思う。
確か、茹でた大豆をパッケージに入れて、そこに納豆菌の溶液を加えて発酵させてたと覚えてる。
藁にくるまれた納豆の姿は、数百年ずっと変わらない形なのだろうが、あの容器は数十年位なんだろうから。
などなど考えつつ。
カラシと醤油をたらして、かき混ぜて食べた。
今週の朝ごはんの納豆パートはおかげさまで充実でした。