走ってました

皇居4周、20km、1時間59分。

日中は30度越え。
真夏日の土曜日。
雨とか歯医者とか、久しぶりに二日空けてのラン。

image

夕方6時半の走り出しであったが、まだ昼間の熱気は残っていた。
この気候では、さすがに体は動かず。

1周目、30分。
2周目、30分。
3周目、30分。
4周目、29分。

戻れば、さすがに稲荷湯は貸し切り状態。

image

夕飯は神田西口商店街、炭火焼き干物定食しんぱち食堂にて、生ビール、さやえんどうのゴマ和えに、塩鯖焼き定食。

良く良く考えたら、平日は毎朝、焼き魚食べているのだが。

でも飽きないな。
さすがは千葉県南端の育ちの俺。
しかし鯖塩焼きをお店で食べる意味は悩んでしまう…

あこう鯛にしておけば良かったか。

写真撮ってました

浜松町から六本木まで。
午後2時半から午後5時半まで。
晴れ。

image

持っていったのは、α7に KMZ Jupiter-3 50mm f1.5。
Nikon Nikomat Ft2にNikkor-H Auto-s 85mm f1.8をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

image

浜松町から六本木。
被写体が見つけにくかった。
開き直って、人の影を撮った。
ちょっと被写体が偏ってるのは、ま、仕方ない。

image

以前、空き地だったところにスヌーピー美術館が出来ていた。
表通りはまたもっと風景が変わっているのだろう。
ま、それは興味の持てない光景がほとんどなんだけど。

最近のベランダ状況と苔

最近のうちのベランダ。
カボチャは現在、4本がすくすく成長中。
発芽した6本のうち、2本は枯れてしまった。
理由が判らない。
鉢を植え替えてはいるのだが、それが原因なのは一本。
もう一本は植え替えなかったもの。
まあ、このまま、伸びてくれれば良し。

image

トマトは実を着けてはいる。
さすがに間引き(!?)してない、脇芽もとってないから、実は小さい。
いつ食べられることやら。

そして、苔。

ファミマで育てるサラダ買った。

芽が出るの面白い!

トマト、そして続けてカボチャ栽培開始。

通年育てる、盆栽に興味が生じる。

盆栽も良いけど、苔って良くね?

勢い余って、道端の苔、採取。

一ヶ月ほど養生。

とりあえず、レイアウトしてみた。
↓←今、ここ。

100円ショップで買ってきたガラス容器や砂で、それっぽくレイアウトしてみた。
うん。
俺、センス無いな。

image

image

苔テリウムは以前失敗したことがある。
内温が高くなってしまい、苔が死んでしまった。
とりあえず解放系ならその辺は大丈夫だろう。

さて、上手く根付いてくれるかな?