今日は何もない日。
今朝食べ終えたので、また漬物を仕込む。
みりんと2倍の水、塩、砂糖、生姜、唐辛子を一煮立ち。
冷ましてから、等量の酢を加えて。
結局調味液足りず。
二倍に水で割った酢を追加した。
少し、塩強め。
あまり甘いのもべったりするので。
さて、どうかな?
月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。
ここしばらく気温は上がって来ていたが、涼しく強い風の吹いていた夕方。
練習は法政大学のアイススケートの人達も参加して、それなりの大人数で。
夏が来るまで。
例年の光景。
アップは前半10分はのんびり300m50秒ペース、後半10分は37秒くらいまで上がって。
離れされて、何度か付き直そうとダッシュしていた。
その後は遅い順に並んで、1周毎に先頭が変わりながらビルドアップ。
自分の番が終わればすぐにペース上がり、その後は何度か追いかけていた。
2本やって、後の方はふくらはぎがつってしまい、もはや加速できず。
滑り慣れなきゃな。
練習はしばらく人も多いだろうし。
しかし梅雨の季節も近くて。
来週も滑れますように。
夕飯は松戸駅前らーめん一撃にて魚系醤油着け麺。
麺の食感に、濃厚な魚の出汁のスープ。
美味しかった。
皇居3周、15km、1時間23分。
昨日、ベアフットシューズで走ったら、妙に右足首が痛い。
ベアフット・シューズで走るようになってからもう1年以上。
慣れてない訳ではないが、走り方が変わってきたのだろうか、足首に負荷をかけてしまったらしい。
ランステを出るのが遅くなったこともあったが、足首の懸念もあり、今日は3周で。さ
ターサージール4でのラン。
ターサージールなら痛さは感じない。
やはり接地の踵の使い方が違うのだろう。
1周目、27分。
2周目、28分。
3周目、28分。
若者の団体に後ろから近付かれて、1周目はペースアップ。
2周目で、一人になってからうっかり失速していた。
観光客の多い日曜日の午後。
皇居の周回の歩道は、夕方でも意外に観光客で混雑していた。
終わって、夕飯は神田西口、東京カオマンガイにて、カオマンガイ大盛りパクチー増し、生春巻、そしてシンハビール。
美味美味でした。
荻窪にて、午後3時近くから午後5時近くまで。
晴れ。
持っていったのはα7に、Asahi opt. Super Takumar 105mm f2.8。
Minolta XDにMC Rokkor 58mm f1.4をつけて、フィルムはモノクロ、Lomography Lady grey iso 400。
XDはAEモードでパシャパシャと絞りだけ気にしつつ。
なかなか快適。
iso 400でf8とかにしてしまえばピントも気にならない…って、良いのかどうか。
昨日、連休中に撮ったフィルムが5本同時に上がってきた。
おかげで、一人大スキャニング大会。
ついでに洗濯したり、冬物片付けたり、ブログの更新したり、Instagram
にグーグル翻訳でベトナム語やイタリア語で返信したり、と等々やっていたら出るのが遅れてしまった。
でも集中して撮影したのだろうか。
2時間で撮影を終わらせられた。
やはりフィルムだけより、デジタルも持っていく方が被写体は探しやすいな。
iso 400のモノクロ・フィルムは残り4本。
また来週かな。
皇居4周、1時間58分。
長袖Tシャツを押入れに片付け、タンスの中を全て半袖にした。
七分丈のシャツを買いに行こうかと考える。
あっという間に真夏日になるのだろうけど。
夕方、午後6時に稲荷湯を出る。
風が出てきて昼間の暑さは収まっていた。
1周目、30分。
2周目、30分。
3周目、29分。
4周目、29分。
ベアフットシューズでのラン。
足首に負荷をかけすぎているかな。
明日はターサージールにしよう。
周回を重ねればランナーも減って来ていた。
稲荷湯でまったり。
普段よりもお湯が熱くないように思うが、湯温は42度は変わらない。
夕飯は神田駅東口、ベトナム料理メコンにて、フォー・ガと生春巻きセット、ビールはベトナム・ビール333(Bababa)。
セット1,180円にビール一本680円で、1,860円。
フォーガにニョクナムと辛酢を入れたが、辛酢入れすぎてちょっと辛かった。
後半は慣れてしまったけど。
ニョクナムもホント、魚の薫りが強い。
生春巻きと併せて、野菜たっぷり。
美味しかった。