走ってました

皇居4周、20km、1時間54分。

夕方5時過ぎの走り出し。
朝は雨だったが、昼過ぎに晴れ、夕方はまた曇っていた。
そう暑くはない日曜日。

昨日は久しぶりにスケート練習。
昨日の練習終わりには、ふくらはぎがつっていた。
今日も疲労感は残っていて、走り出しは足が重く。

image

1周目、29分。
2周目、29分。
3周目、28分。
4周目、28分。

日曜日の夕方ながら、さすがに桜の時期に比べれば観光客は減っただろうか。
東京駅正面から桜田門付近までは点々と観光客もいたが。

ペースは上がらず。
それでも足は動いた。

image

ちょっと回復が追い付いてないな。
アフターは築地食堂源ちゃん神田店で、ぶり大根定食。

来週働けば連休。
もう少し、追い込めるかな、体。

ここで体重戻せないと、大変だ。

写真撮ってました

田端から東尾久まで。
午後2時から午後4時過ぎまで。
晴れ、のち曇り。

image

持っていったのはα7にAsahi Opt. Super Takumar 55mm f1.8。

Zenza Bronica S2にZenzanone 150mm f3.5をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso100。

この辺に商店街があって、昔フラッと辿り着いた記憶がある。
そこを探して歩いていたが、結局、住宅地で軽く道に迷い、辿り着かず。

調べて行けば良かったか。

荒川遊園の方まで行きたかったが、ちょっと距離があった。
またの機会に、だな。

写真撮ってました

瑞江にて、お昼12時過ぎから午後4時過ぎまで。
晴れ、時々曇り。

image

持っていったのはα7にPentacon Auto 50mm f1.8。

Minolta SR-T101にMC Tele Rokkor 100mm f2.5を着けて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

ヤフオクで運賃混み2,100円で先日購入した、Minolta X-370sにMD Rokkor 50mm f1.7をつけて、フィルムはカラーネガ、Lomography Color-Negative iso100。

久しく使っていなかったPentacon Auto 50mm f1.8。
このレンズ、ボケが二線ボケになって妙に汚いボケになる印象があって、しばらく持ち出さずにいた。
ただ近寄れるので、屋内でのモノ撮りに使っていたのだけど。

Flickrで他の人が撮った写真を見て、そうでもないかな、と。

この時期、花を撮るには近寄れるレンズは良い。

そしてまた、買っちゃった。
Minolta X-370s。

マニュアルモードはあるのだけど、絞り優先で撮っていた。
AEロック機構があるので、非常に快適。

筐体がプラスチックなのだけど、持ったときの質感はそう悪くもなく。
何よりも2000年のカメラだけあって、ファインダーは非常に見やすかった。

SR-T101、XD、そしてX-370sと筐体ばかり揃えてどうすることやら。
レンズをうっかり増やさないようにしなくては。

モノクロのSR-T101はちょっと追い込みが甘いかな。
ま、現像上がり次第。

江戸川リンク練

土曜日、週末のスピードインラインスケート、チーム練習は江戸川リンクこと、水辺のスポーツガーデン内ローラーコートにて。

image

午前10時の練習開始。
朝は少し涼しいかと思ったのだが、動き始めれば空は晴れて風もなく。
練習終わる頃には、夏日になっていた。
ちょっと動いても喉が渇く。
そんな季節になったのだ。

練習は内側のホッケーコート内を中心に。
乗りの練習から狭い範囲での周回。
リレーをやってから追い抜き練習。
そして、ゴール時の足を伸ばすのを数人並んだ形でゴール取れるように。

狭い範囲での滑り。
体を倒しこんでコーナー途中からの足入れ。
これは筋肉使う。
左足のふくらはぎがつっていた。

スケートの筋肉、作らなきゃな。