早めの夕飯だった昨日、夜中にお腹が空いてしまう。
りんごを食べようと思い、ついでにInstagramのネタに、りんごのウサギ。
思ったよりカットが難しかった…
ウサギの耳が立たない。
なんとか形になったもの。
もちろん、美味しくいただきました。
りんごも、もう終わりかな。
春の果物、なんだっけ?
やはり果物の中でも、りんごが別格な気がする。
ミカンは別枠。
イチゴは?
皇居4周、20km、1時間41分。
二日連続のラン。
昨日、ちょっとダッシュもしていたのだけど、今日はそう筋肉痛にもなっておらず。
まだまだ突っ込めるのかな。
そうは言っても、混雑の皇居ではなかなかペースを上げるのも難しかった。
そめいよしのがぼちぼち散り始める中、八重桜が開花していた。
濃厚なピンク色の花の塊。
皇居の観光客が多いのも理解できる。
1周目、26分。
2周目、26分。
3周目、25分。
4周目、24分。
意図せずペースの上がった1周目。
歩行者やのんびり走る団体を追い越してる間にペースが上がっていた。
4周目は少し突っ込もうとペースを挙げて。
トータルタイムは昨日と変わらず。
今の皇居では、そう跳ばせるものではないし。
稲荷湯でつかって、アフターは台北苑。
また来週かな。
皇居4周、20km、1時間41分。
朝はちょっと雨が降り、昨日に比べれば少し気温が下がっていた。
夕方、皇居へ。
八重桜のつぼみも膨らみ始めていた。
春、深まる。
北の丸公園の桜の下には相変わらず花見の人達がいたが、むしろ夜8時を過ぎてからそちらに向かう人達が多くなっていた。
仕事上がりの花見はむしろその時間からなのだろうか。
1周目、27分。
2周目、26分。
3周目、26分。
4周目、22分。
Tarther Zeal 4、履き慣らしのラン。
楽に走り出しながら、思ったより体の動いていくのを感じていた。
4周目は桜田門手前の坂から、キロ4分代のペースで1周22分。
これはベアフット・シューズでは出せないスピード。
足への負担が少ないため、ガツガツと足を入れられた。
終わって稲荷湯へ戻れば、意外に空いていた。
皇居には団体のランナーもいたのだが。
まだ火曜日、新年度二日目のせいだろうか。
アフターは神田麺処そめいよしので、醤油のつけ麺。
川口から赤羽、20km、2時間6分。
普段の日曜日通り、ランニング道具を準備して出掛けた。
夕方、神田のランステに行ったら改装中でやっておらず。
そういえば、一時休業の案内出ていたな。
すっかり忘れていたが。
有楽町のラフィネに行くことも考えたが、すでに5時過ぎ。
これから移動しても、皇居3周しか出来ない時間。
そして他のランステは日曜日は閉まるのが早い。
諦めて家に戻った。
久しぶりの地元でのラン。
信号ストップがずいぶんあって、やはり皇居ほどの快適さはない。
足元はTarther Zeal 4。
ちょっとした不整地なところや、荒れたアスファルトでも快適。
ま、Tarther Zealの公道での試しが出来たと言うことで。
来週の参考にはなった。
上中里から駒込にて、本郷通り沿い吉祥寺まで。
午後1時から午後4時まで。
曇り。
持って行ったのは、α7にVoigtlandar Color Heliar 75mm f2.5。
Yashicaflex model C 75mm f3.5に、フィルムはリバーサルフィルム、Fuji film Provia F iso 100。
昨日フィルムの装てんに失敗し、未撮影で巻き戻してベロの引っ込んでしまったKODAK Gold。
別のフィルムを口に差し込んで、巻き戻しの反対に回してやったら、先が出て来た。
あら、出来るものだな。
と言うわけで、改めて。
Olympus PEN-FT にG. Zuiko 42mm f1.4を着けて、フィルムはカラーネガフィルム、KODAK Gold iso 100。
今回は巻き戻しノブもしっかり回って、上手くセット出来ていた。
昨日は何がダメだったのだろう。
そして今日も徹底して、桜。
そして花。
以前、冬場に歩いていた際、これ咲いたら凄いのだろうと思っていた、お寺の前に植えられた桜を眺めようと。
昨日、先週撮った皇居の写真が上がっていて、ちょっと微妙で撮り直すことも考えたのだが、今日もとんでもない人出になっているであろうことを考えて止めた。
構図やピントが甘いと言うより、ちょっと露出オーバーで白飛びさせてしまった。
ちょっと開けすぎ、とは思っていたのだけど。
いつもの町撮りとは違って、ほとんど花を対象にしていたら、あっさり撮り終わっていた。
雨上がりの風景も美しかった。
やはり寄れるレンズは、植物撮りには良い。
さて、またモノクロフィルムと無機質な被写体の日々だ。
久しぶりのカラー。
さて、上手く色が出せているかな。