走ってました

皇居4周、20km、1時間51分。

image

走り終わって、神田ラーメン海人で夕飯食べようと。
BGMが元ちとせのワダツミの木。
危うく泣きそうになった。
古くはUA、Bird、COCCO、そしてMISIAか。
等々、ランと全く関係無く、思考がたゆたう金曜日。

春の雰囲気だった今週、3月半ば。
今日も暖かい日だった。
念のためと、久しぶりに半袖の上下アンダーを持って来ていた。
が、稲荷湯で着替え、上下半袖に走り出す。

気温の下がってきた4周目では少し冷える感じもしたけど、寒いとは思えず。

真夏と同じ格好なのだが。
皮下脂肪が増えて寒さに強くなったのかな。

1周目、29分。
2周目、27分。
3周目、28分。
4周目、27分。

考え事しつつ走りに集中せず、散漫な走りのせいかペースは上がらず。
足腰の変な疲労は無かったのだが。

稲荷湯へ戻れば、なかなかの混雑っぷり。
普段より遅い時間にスタートする人が多いのだろう。
明日は休みなのだから。

オリンパス35DC

走るつもりだったが、夕方からの雨と筋肉の疲労感からランはお休み。
ポロッと時間が出来た木曜日。

image

思い立って、カメラを分解してみる。

Olympus 35DC。
一年ほど前になるだろうか。
フィルムコンパクトカメラが気になって、買い漁っていた。
その頃買ったジャンク品、500円。

シャッター不動だったのだが、モノは試しと電池入れたらシャッターが復活した。

電池がなくてはシャッターが切れない。
切れないのにあれこれいじられて、セルフタイマーのレバーが動かされて、ますますシャッターが切れなくなっていたのだろう。

EEカメラ。
iso設定を弄りながらファインダーの中で動く針の示す値を見る。
シャッタースピードと絞りの組み合わせ。
おおむね、あってるかな?

ただ、本来ならアンダーで撮れない、というところまで針が動かない。
露出計のセンサーを指で覆ってもシャッターが切れてしまう。

電池は当時の水銀電池、1.3Vではなく1.5Vを入れているので、多少露出過剰になるということはあるのだが。

マニュアル設定の出来ないカメラ。
これ以上は手が出ないな。

うーん。
どうしよう。
使えるだろう。
が、ピント以外に弄れない。
絞りがいじれれば良かったのだけど。
そういうカメラではない。

とりあえずばらした軍艦部は、ファインダーを掃除して元に戻した。
レンズの掃除と、モルトを貼り直して試し撮りはしようと思うけど。

うーん。
もう少し弄れるものが欲しいな(笑)