走ってました

皇居4周、20km、1時間34分40秒。
多分、記憶に有る限り、皇居4周では自己ベスト。
しかし、これでハーフを換算すれば21kmで1時間39分。
フルにすれば3時間18分。
フルの自己ベスト更新にはもう少し頑張らなくてはいけないのだな。

日曜日の館山若潮フルマラソンを前に最後のラン。
意図としては調整のつもりで。

image

シューズはレーシングモデルのNew Barance RC1300。
まだこのシューズではフルは走っていない。
今回はこれで行くつもりで足を合わせる意図で。

昼の気温は春を思わせる陽気。
夕方もそんなに気温は下がっていなかったようだ。
それでも普段通り、手袋を着けて走り出した。

1周目、25分。
2周目、24分。
3周目、23分。
4周目、22分30秒。

混雑の皇居。
時々、狭い道にランナーの流れの詰まりがあった。
ちょっとしたペースアップで追い越しをしていたら結果的にはペースが上がっていた。

4周目は気付けば久しぶりの22分台。

悪くない感じだ。
これで日曜日は、もう少し突っ込めそうではある。

が、そうでもなく。
館山若潮フルマラソンではタイムが出ない。
この運足を使うのは3月の古河花ももレースで。
館山若潮はトレーニングになるだろう。

さて、どうなることやら。

image

アフターは台北苑。
陳麻婆豆腐の余りの辛さに、次回から持ち込みで山椒を用意しようと言う話になった。

行き着けのお店ならでは。

走ってました

皇居4周、20km、1時間42分。

日中の気温が久しぶりに10度を超えた暖かい日。
夕方、皇居へ。

水曜日ということもあり、今日も混雑していた。

image

1周目、26分。
2周目、26分。
3周目、25分。
4周目、25分。

ベアフットシューズでのラン。
昨日の一日、体を休めてのランのわりには、思ったほどペース上げられず。

走り方を見直せば、ゆっくりしたリズムでのランになっていた。
最後の最後に、歩幅狭くリズム上げて走った。

明日はレース用のつもりでRC1300を試そう。
良ければ週末は1300、ダメなら実績の1100で。
明日は調整して、週末、舘山若潮フルマラソンだ。

image

アフターはいつもの神田、麺処そめいよしので、醤油ラーメン。
出汁の香りが醤油に負けてない。
美味しかったー。

Zenit C 買った

image

遠くウクライナから届いた小包。

image

ヤフオクで購入したZenit Cが届いた。

image

Zenit Cとは旧ソ連時代のカメラ。
1955年の発売。

レンジファインダー・カメラ、Zorki-1に無理矢理ミラーをつけて一眼レフにしてしまったカメラ。

そういえば初代Nikon Fはやはりレンジファインダー・カメラ、Nikon Sを元にしたのだっけ。
もっともNikonはレンジファインダーを真ん中から二つに割って再設計したはずだが、こちらは無理矢理。

レンズマウントもライカLマウントと同じ、ネジ混み式のM39マウント。
M42ではない。
ただしステップアップリングを入れれば、M42マウントでフランジバックは合うのだとか。
そのうち試してみよう。

image

ミラーは自動では復帰しない。
シャッターを切ればファインダーは真っ暗。
シャッター・チャージすれば復帰する。
ミラーに糸が着いていて、中で小さなワッシャーが回って糸がミラーを引っ張っていた。
なんとプリミティブな。

フィルム室はバルナック・ライカと同じく、スプールを落とし込まなくてはいけない。

シャッタースピードは1/500まである。
充分だ。

小さい一眼レフが欲しかった。
TTL測光もないし、レンズはf3.5だし。
でも、一眼レフなのである。
軽快さではレンジファインダーなんだけど、寄ってピント追い込もうと思ったら、やはり一眼レフは良いよね。

さて、試写しなくては。
Industar-50 50mm f3.5はどんなだろう…
いや、まあ、手持ちの他のマウントのIndustar-50と変わらないのだろうけど。

その前にピカピカに磨いてやろう。

また一つ増えてしまった。