春はまだまだ先だけど。
日曜日、朝ごはんはスイーツで。
桜の葉の塩漬けとか、思い付いた人はホント天才か、はたまた食い気があふれる人だったのか。
餡の甘さと桜の葉の塩気。
そして、薫り。
美味しい。
皇居4周、20km、1時間50分。
この冬、最低気温の朝。
布団から出たら、あまりに部屋の空気が冷たくもう一度布団に戻ってしまった。
しかし日中には雲一つなく晴れた。
布団干したので、今日の夜は暖かく寝れる、かな?
夕方、皇居へ。
5時半近くに稲荷湯を出た。
上下に長袖アンダーを着てのラン。
寒くは無かった。
1周目、28分。
2周目、28分。
3周目、27分。
4周目、27分。
昼間はそうとうランナーが多く、夕方、ようやく空いたのだと稲荷湯のオジサンが言っていた。
今週は
途中、逆走するカップルがいて、顔見てやろうと思っていたら、思わず足元の盛り上がりに転けそうになってしまった。
うん。
リア充爆発しろ。
終わってアフターは、神田駅前、居酒屋のむずで、焼き鳥塩、モツ煮込み、シーザーサラダ。
ハイボールは知多。
良いな、これ。
年末も慌ただしい。
土日はのんびりで。
田端から尾久にて。
午後1時半から午後4時まで。
晴れ。
レンズはα7にPentacon Auto 50mm f1.8。
Nikon FMにAi Nikkor 85mm f2をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。
Zenza Bronica S2を修理に持ち込んだ。
田端の修理業者さん。
その足で撮影に向かい、歩き出した。
良い天気ではあったのだけど。
新三河島方面を経て、延々と尾久まで歩いて、なんとか。
住宅街で被写体が見つけられず。
何度目かの田端・三河島界隈だがやはり難航してしまった。
晴れていても冬の斜めの光は日陰も多い。
被写体は多かったはずなのだけど、タイミングを外したもの多数。
まだまだ追い込めるな。