走ってました

川口から荒川河川敷まで往復、20km、1時間55分47秒。

良く晴れた土曜日。
昼間の気温は13℃と春めいた2月末。

夜7時の走り出し。
気温は10℃。
昼間の暖かさの残る夜。

レーシングシューズでのラン。
長袖上下アンダーで、長袖Tシャツを着て、短パン。
手袋や耳あては無し。

行きは概ね5分50秒/kmペース。
折り返して58分20秒。
戻りは5分45秒/kmペース。

快適な夜。
そう感じるのは寒くないためだろう。

家に戻ってお風呂へ。
そう寒くはなかったけど、お湯に浸かる心地よさ。

今日も良い日。

写真撮ってました

JR浜松町駅を出て、増上寺から芝公園近傍にて。

持って行ったのはα7にJupiter-3 50mm f1.5 (Leica Lマウント)。

午後3時から午後4時まで。
晴れ。

梅を撮ろうと来たけど、まだまだ蕾が多かった。
そして河津桜も開花したばかり。

今年は遅いな。

浜離宮まで足を伸ばすにはすでに時間が遅かった。
また来るかな。

そして猫はおらず。
前はいたんだけどな。

サバのオイル煮

夕飯は電気圧力鍋で鯖のオイル煮。

電気圧力鍋でのオイル煮はいわゆる蒸し料理としてやれば良いらしい。

耐熱を考えて金属の器と、蒸し料理用の土台を買ってきた。
サイズは調べていかなかったけど、ちょうどぴったりだった。

鯖の切り身をさっと水洗いして、水気はペーパータオルで拭いて。
塩コショウ、コリアンダーを眩してにんにく、唐辛子、ローリエと共に器に入れて、オリーブオイルと米油を入れて。

電気圧力鍋に300mLほどの水を入れて、蒸し用の中敷きを入れて、アルミホイルで蓋をした鯖とオイルの入った器を入れたら、20分の過圧調理をセットして。

出来上がって見れば、普通に鯖の美味しさ。
ほぼ、普通の塩サバ。

しかし鯖の生臭さは油でまったく感じなかった。

以前からイワシのオイル煮とか試していたが、加熱しすぎてパリパリにしたりすることなく、簡単。
今後はこれかな。

ビールはCoedoビール、毬花。

白身魚のムニエル

夕飯は白身魚のムニエル。

今日は在宅勤務で、たまには外飲みしようと出かけたのだが。

入店にワクチン2回接種証明が必要ですと、入れなかった。
そうか。
ワクチン接種証明アプリはここで使うのか。

と、本日夕飯作る気なし。

スーパーで味付け済み白身魚のムニエルを購入。
簡単に焼いて、夕飯に。

焼酎ハイボールでうっかり寝落ち。

ああ、明日は仕事行かなくては。

ロシアとウクライナの戦争勃発とか、なんだか凄い一日になった。

ニシンの煮付け

朝ごはんはニシンの煮付け。

最近スーパーで見かけることの多いニシン。
たまには、と買ってみた。

千葉県南部の生まれ育ちとしては、ニシンを食べる習慣がない。

ニシンそばとして食べるくらいなのだが。

頭を落としたニシン。
下処理として事前に酒をふりかけてしばらく置いておいた。
煮る前に、ペーパータオルでふりかけた鮭をふき取った。

いつものように、醤油、みりん、酒、そして多めの生姜で煮付けた。

お腹の中の卵もそのまま煮たのだけど。
ニシンの卵は、数の子か。
ずいぶんしっかりした歯ごたえ。
さすが数の子。

腹回りの小骨が多いのが難点。
そしてニシンらしい身の香り。
身はふっくらと柔らかく。

独特だなー。
骨の多さが食べ難さではある。
骨まで食べられるようにと考えたら、圧力鍋かなー。

なかなか大変な魚だ。