写真撮ってました

北小金駅を出て、本土寺から北小金の農地から市街地にて。

午後3時から午後5時半過ぎまで。
晴れ。

持って行ったのは、Konica C35 38mm f2.8。
フィルムはカラーネガフィルム、Lomography Color-Negative iso 100。

スナップ・ショット。
良いなと思ったのをパッと撮る。

1m程度しか寄れない準広角レンズ。
気にしない。
スナップ・スナップ。

露出制御はオート、絞りもシャッタースピードもおまかせ、出来るのはピント合わせと構図。

たまにはね。
突っ込みきれてないとも思いつつ、でも楽しくはある。

北小金は少し離れれば農地。
久しぶりに見た田んぼは美しい緑色だった。

苔玉作りました

やろうやろうと準備していた苔玉盆栽、ようやく作成。

材料は、百円ショップダイソーのテーブルヤシ、黒土、コーヒーのフィルター、そしてオキナゴケ。

本来、粘土質のケト土で土玉上にして苔を巻き付けるのが定番なのだが、ケト土が東急ハンズで売っておらず。
側面はともかく、底面は形崩れしないものにしたかったので、コーヒーのフィルターを使う。
これも天然パルプなので、将来的には土に還るから問題ないだろう。

通常、苔玉に使う苔はハイゴケなのだが、オキナゴケを使ったため、ずいぶんモコモコになってしまった。
正直、玉状ではないな。
苔の根本付近の古い部分を一部カットして、糸を巻きつけて固定している。

さて、上手く周囲の苔が枯れずにいてくれるかな。

先に作ったステレオ・スペルマムの盆栽も、今のところ堅調。
しかし、葉の裏に何か分からないが、小さい虫がいたので綿棒で落としてやった。
ま、植物があれば虫もいるよね。

構想から二ヶ月ほど。
ようやく形に出来た。
ちょっと想定通りとはいかなかったけど。

水やりしなくてはね。

湯河原日帰り温泉

連休の中日。
せっかくなので、久しぶりに日帰り温泉へ。

真鶴での撮影を終えて、電車で湯河原へ。
駅前からバスで温泉街へ。

前回来たときは駅前の温泉だったが、今回は温泉街の中へ。
ニューウェルシティ湯河原。
温泉ホテルの運営する日帰り温泉、いずみの湯へ。
入浴料、1,080円。
こんなものかな?

前回の駅前の温泉はあまりにレトロ感溢れていて、どうかな、とも思ったが、こちらはそこそこ新しく。
広くこそなかったが、人が少なくのんびり入れた。

風呂上がりは駅に戻り、駅前の旧よ志の寿司、現在は食楽よしのにて握り寿司と、追加で鯵の握り。
鯵の握りが美味しい。

たまには、たまには、と言いながら前回は5月の連休の時だったっけ。
また行こう。

走ってました

皇居4周、20km、2時間6分。

一日曇りの土曜日。
昨日の雨の影響か、朝方は涼しかった。

夕方、皇居へ。
6時半近くの走り出し。
多少蒸し暑い程度かと思っていたのだが、まったくスピード上げる気持ちにならなかった。

1周目、31分。
2周目、32分。
3周目、32分。
4周目、31分。

ランナーの数もまばらなのは、時間帯のせいだろうか。
暑さで、走る人が減るにはまだ季節が早いか。

稲荷湯を出て、アフターは御徒町スパゲッティのパンチョで。
新メニューのナポリタン・千切りキャベツのせ、トッピングにハンバーグと目玉焼き。

キャベツの爽やかさで、ナポリタンの油っぽさがなく、酸味が強調されてはいたのだけど。

このビジュアルは、ダメだろう。
しかしお店にあるもので新メニューを考え出すのは、さすがB級グルメのお店だ。

次はまた、いつもの全部載せ、かな。

写真撮ってました

上野駅浅草口を出て、東上野から西浅草まで。

午後2時半から午後5時過ぎまで。
曇り。

持っていったのはα7にNikkor-S Auto 50mm f1.4。

Nikon FMにAi Nikkor 85mm f2を着けて、フィルムはモノクロ、Neopan Acros iso 100。

ちょっと手こずったのは、いつものこと。
合羽橋の食器専門街を通ればもう少しネタがあったかな。

結構たくさんのお寺・神社があることに改めて気付く。
浅草寺も久しく行ってない。
またタイミング見て、かな。
とりあえずいつ行っても混んではいるのだろうけど。