Komura 135mm f2.8 L-mount
三協光機製。
絞り開放にて。
枯れ葉の中、若葉に光があたっていたところにピントを合わせたつもり。
後ろボケが騒がしいとはこういうのを言うのだろうか。
光があたったところは強く偽色が生じて、線が滲んでいる。
光があたったところは強く偽色が生じて、線が滲んでいる。
ピントのあっていそうなところでも線のにじみが強いため、ピントに芯がない。
1段、f4に絞ってやれば少しシャープさが出せる。
Komura 135mm f2.8 L-mount
三協光機製。
1960年から1970年まで発売。
新宿カメラ市場で7,000円くらいで購入した中古品。
ちょうどライカL-マウントの望遠レンズを探していて、安さに飛びついた。
中古レンズの値段と性能は比例する。
例外的にロシアンレンズは写りの割に安い、と思うようになってきた。
しかし最近はロシアンレンズも少しづつ値段が上がってきているように思う。
このレンズは外観には傷もあるのだがレンズは綺麗で、ヘリコイドや絞りのクリック感も好ましかった。
しかし絞り管がピントリングの先にあり、絞り開放でピント合わせてから絞りこもうとすると、たいていピントリングも動かしてしまう。
両手で押さえればいいのだろうが。
構造自体はシンプルで、ほとんど同じ構成でマウント違いのM42やF-マウントのレンズもあるらしい。
ヘリコイドから先が、捻ればごっそり外れる。
フィルター径は55mmと大きい。
絞り毎の描写違いは下記
α7(alpha7)
絞り優先オート、AWB、ISO Auto
JPEG撮って出し
絞りf2.8、f4、f8による違い
絞り開放f2.8では全体的にモヤっとしており、光が強くあたっているところではパープルフリンジが生じている。
f4で多少シャープさが増すが、パープルフリンジはまだ残る。
f8でもシャープさはあまり上がらないが、パープルフリンジは解消された。
特に等倍切り出しでは、f2.8絞り開放では線がもやっとしている。
このため、絞り開放で取った写真はピントの芯が無いような状態になった。
皇居4周、20km、1時間35分。
写真はラン後の夕飯、牛すじコロッケカレー、トッピング炙りチーズ。
神田カレー倶楽部ルウにて。
カレーでビール…悪くないけど、胃には重いかな。
しかしトッピングもう少し増やすか、大盛りでも良かったな。
さすがにお腹空いた。
寒かった、とにかく寒かった今日。
しかし走り出したら適度に涼しく。
昨日の方が指先が冷えたな。
金曜日。
昨日の天候もあってか、ずいぶん混んでいた。
稲荷湯も満員。
昨日は手持ちで一番古い、一年以上履いている靴だったのだが、今日は昨年秋の購入。
明らかに新しい靴は走りやすい。
古いシューズは靴底のクッションがもう弾力ないので地面の反動がダイレクトに伝わってきて、足を接地するのに気を付けて関節使わないと膝に負担が来そうだったが、今の靴ならガツガツ行ける。
もう廃棄だな。また新しいの買わなくては。
たぶん同じニューバランスだが。
1周目、24分。
2周目、24分。
3周目、23分。
4周目、24分。
昨日より1分縮めた事で油断したかな。
4周目最後にペース上げたがこんなものだった。
久しぶりの二日連続。
足の負担はさすがに二日目はそこそこ。
それでもそれなりに体力、ランの能力は上がっているのだろう。
4周、そんなに負担でも無くなってきた。