二日続けて

17.86:320:240:0:0:320(W)×240(H) 17.86:1:1::
18.84:320:240:0:0:320(W)×240(H) 18.84:1:1::
夕飯がラーメンだった。
ま、まあ、昨日は味噌野菜チャーシューラーメンで、今日は魚系つけ麺と形も系統も違うので、まあ、別物、と。
どんだけラーメン好きだよ。
いや、ほら、疲労した筋肉のグリコーゲン補給には小麦系の炭水化物がですね。
いえ、たまたまです。
たまたま、食べたかったのです。
味噌野菜チャーシューラーメンは地元にて。
スープは味噌豚骨!?
味噌がしっかり風味なんだけど、野菜の甘さと合って、実に美味しい。
野菜もたっぷりだしね。
魚系つけ麺は松戸駅前、ラーメン一撃にて。
いつもこってり塩ラーメンだったのだが、前から気になっていたつけ麺へ。
つけ麺はいくらでも食べられるね。
麺がずっと伸びないから、小麦の風味が続く。
つけダレは脂の甘みと、醤油に鰹節の風味。
最後に割りスープを貰って、一口飲んで唸ってしまった。
ううむって。
何その、一人美味しんぼ。
美味いと唸るんだ、俺って。
あー。
しばらくラーメン封印だな。
美味しかったー。

教習所練

17.97:320:240:0:0:320(W)×240(H) 17.97::1:1::
月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。
朝は昨日からの雨が残り、路面が乾かず滑れないかと思ったが、何人かの方が排水処理してくれて、一部は濡れたところがあったがちゃんと練習出来た。
排水処理してくれた皆様に感謝。
練習は教習所のコースにある坂を使ってアップダウンのあるコースを想定した練習。
俺の苦手な奴ね。
上りでも下りでも足が合わせられず、失速して離れてしまう。
アップから坂を使って。
後半、ペースアップしたところで離されてしまった。
練習も同じく坂を使ったレース形式。
3,000m、300m×10周を二本。
二本とも序盤・中盤は先頭を引いたり、後ろから上がって来る人に反応してダッシュしたり、良い感じかと思っていた。
しかし後半ラスト2周のスパートで、後ろから上がって来たジュニア選手達に抜かれてしまった。
反応は良くなってる。
並んでくる人影が自分より速そうだったら、考える前に足が動くようになってきた。
問題は、それで足を消耗してしまうことなんだろうな。
トップスピードも無いしね。
ジュニア選手達に勝てないなー。
体力ではまだ勝っていると思っていたのだが、消耗させられてしまう。
上手いね。
来週金曜日の下総で大会は一段落。
またしっかり練習したいな、ホントに。

オクラとキーマカレー

17.43:320:240:0:0:320(W)×240(H) 17.43::1:1::
西日暮里、アルティーにて、日替わりカレーのセット。
カレーはキーマカレーに焼いたオクラが入っていた。
辛さ、普通。
久しぶりだが、サービスでサラダ(カレー風味のドレッシング!?)と玉子スープとチキンがついてきて、さらに食後にマンゴープリンとマサラ・チャイ、サービス。
これで800円、お得過ぎる。
しかしこういうカレーの作り方、面白いし、美味しい。
日替わりは野菜がメインとかなのだろうか。
大抵、日替わりは野菜が中心だ。
それもカレーと別に調理して、カレーに入れているので、野菜そのものをカレーソースで食べてる感じもある。
全部煮込むのとは、風味が残ってて良い感じだ。
また来月、かな。
また、よろしく。

横浜インラインチャレンジ

15.57:320:240:0:0:320(W)×240(H) 15.57:1:1::
日産スタジアムで行われたインラインチャレンジのセミエキスパートクラスに参加した。
同走12名中、3位に入賞した。
小机競技場を4周する周回コース。
スタートして3周目までは、高柳選手が自分の前にいて,3〜4番手のポジショニングが出来ていた。
同チームの安心感で特に動かなかったのだが,先週の長良川カップのレースで負けた近藤選手が同じく参加していて御兄弟で前を引っ張っていた。
綺麗にご兄弟でレース回していってた感じ。
しかし一人二人挟んでいることもあって,特に前に出たりはしなかった。
実際には,ボーッとしていた。
特に思考していたわけで無く、序盤から中盤は位置が悪くならないようにパックがばらけたところで位置取りだけしていた。
4周目に入って自分の位置を3番目に上げていた。
前に行かなくては思っていたら奥のコーナーで2番手の中学生の方がダッシュした。
先頭を引いていた近藤選手の弟さんの方を交わして自分も上がったのだが、その後のストレートで狩野選手に追い抜かれそのままゴールとなった。
あれよあれよと言ううちに終わってしまったと言う感想。
なんにも出来ず、なんにもせず。
ボーとしていて,本能的に位置取りだけしていて、最後のダッシュに参加した、と言うような。
しかし昨年このセミエキスパートで2位だったのが,今年は3位。
中盤まではアタックも掛からずのんびりペースだったこともあるが、先週の長良川であれこれ考えながらレースした事考えるともうちょっとやり様あったのではないかとも考えつつ。
しかし練習していたことは出ていた。
コーナーのイン側の狭いところで、あー、ここ抜けるところだなと、両脚揃えて体倒し込んでいたり。
それは出来たんだけどなんだか物足りない。
次の2週間後は下総インラインマラソン。
少しでも良い結果が出せればいいな。

写真撮ってました

18.07:320:240:0:0:320(W)×240(H) 18.07:1:1::
明日は横浜インラインチャレンジですが。
いや、ですから、今日はユルユルに。
事前練習とか、明らかにパフォーマンスに影響するし。
明日も4時半起きだしね。
と言うか、木曜日の疲労感もまだある。
オジサンだな。
それはさておき。
午前中、通販でポチッた革の鞄が届き、しばらくニヤニヤしつつ、ミンクオイル塗ったり穴開けたり手を動かし、手持ちの革ジャンや靴と組み合わせて見たりする。
まさにウフフ状態。
ふと気付けば、午後になっていた。
晴天。
雲一つない。
と言うことで先日買って、まだ試せていなかったCマウント FUJIAN CCTVレンズ 25mm f1.4で写真を撮りに出掛けた。
西日暮里の到着が午後2時半過ぎ。
そこから谷中へ。
すっかり慣れたカメラ散歩のコース。
途中、先に使ってお気に入りになっていたFUJIAN 35mm CCTVレンズに曇りが入ってポワポワになっていることに気付いた。
実は先日、あまりの埃の多さに分解して拭き取りをしていた。
見かけは綺麗になったと思っていたのだが。
むー。
諦めて25mmレンズに集中することにする。
35mm、買ったばかりとはいえ、絞りやピントと撮れる写真の感じが掴めてきていて、気に入ってたこともあり、ちょっとがっかりしていたのは否めないのだが。
また分解してみよう。
あるいは増し締めか?
さて、25mmレンズ。
難しい。
どう撮って良いか判らない。
開ければポヤポヤ、絞れば四隅がケラレる。
うーん、こんなにも写真って難しいのか?
何がしたいのか、だろうな。
考える。
やりたいのは、ちょっと写りの悪いレンズで、ほーら、面白くね?ってやりたいのである。
何が面白いのかは判らないのだが。
いつものコースを辿って、その後、撮り忘れに気付いて、もう一度、逆に辿った。
16.78:320:240:0:0:320(W)×240(H) 16.78:1:1::
すっかり暗くなって、歩き疲れもあり愛玉子、初体験。
以下、引用。
愛玉子は台湾でしか取れない果実のこと
台湾の新高山(現玉山)の山に密生する植物で木の実 状の種子を寒天上に加工して食しています。
昔は台湾の原住民が主食にしていました。
カロリーは米食と同じ位あり肝臓の妙薬と云われています。
寒天とは違った舌ざわりをご賞味くださいませ。
ちょっと固めの寒天のような。
レモンシロップはしつこくなく。
コーヒーも一緒に頼んだのだが、コーヒーも美味しかった。
暗くなり、夜間撮影も少しして。
日本橋のカメラのキタムラヘ。
ジャンクレンズ、5,000円を購入。
アキバヨドバシでマウントアダプタを探すが売り切れで、その足で新宿ヨドバシは向かい、アダプタ8,400円を購入した。
あ、あれ?なんか散財、ヤバくね、俺?
むう。
ま、追って大会シーズン終われば、また休日はトレーニングになるさ。
多分。
11月終わって、体壊れてなければ。