走ってました

皇居4周、20km、1時間54分。

image

水分補給せず走って、稲荷湯で熱いお風呂入って。
ビールが美味い。

連休最終日、5月6日。
混雑を避けようと、遠方へは出掛けなかった。
結局、連休は江ノ島へ行ったくらいで終わった。
ま、トマトの苗をを鉢植えしたり、カメラ関連を中古扱いで処分したり、気になっていたことをやれたから、まあ、普段の週末より少しいろいろやっているかな。

昼間は世田谷へ写真撮りに行き、フィルムを現像に出して、夕方は稲荷湯へ。

午後6時の走り出し。
明日から仕事のせいか、夕方のせいか、観光客も少な目の皇居。

昼間より多少冷たい風が吹いていた。

1周目、30分。
2周目、29分。
3周目、27分。
4周目、27分。

走り出しは足が重く感じていた。
少しずつ体が動き出して、後半はなんとか27分。
風があり、汗だくになるようなことはなかったが、体に熱がこもる時期になってきた。

夜9時近くの神田。
リクルート姿の団体は、学生か研修中の新社会人か。

さて、こちらも明日はお仕事。

写真撮ってました

小田急線経堂を出て、馬事公苑を経て世田谷近くまで。

経堂は東京農大の最寄り駅なのだと、駅を降りてから気付いた。
駅近くの商店街を抜けてからは、基本的には住宅街。
午後1時半に撮り始めたのだが、ちょっと手間取った。
フィルム一本撮り終えて、午後4時半過ぎ。
住宅街では撮りたいもの見つけられない。
だらだらと歩いて、世田谷まで。

image

持って行ったのNikon Nikomat FtnにNikkor-H 85mm f1.8。
フィルムは初使用のLomography B&W Lady Gray Iso 400。
Iso 400では絞りが開けられないが、日陰でも躊躇せず撮れる。

α7には新しいレンズ、Asahi Opt. Super-Takumar 105mm f2.8。

昨日、カメラのキタムラにレンズ5本を持ち込んだ。
使ってなかったレンズ類。
全部で5900円。

どれもウン十年前のマニュアルフォーカス・オールドレンズ。
こんなものだろうな。

ちなみに
Minolta MD Zoom 35-105 f4.5-5.6、2,000円。
Nikon Ai Nikkor 35mm f2、2,000円。
CANON レンズ 50mm f1.8(Lマウント)、1,000円。
Pentax SMCT 55mm f2 、500円。
ロシアンレンズ Industar-61(Lマウント) 55mm f2.8、400円。

Industar-61は内部散乱でコントラストが落ちるレンズで、結局使えるレンズフードが見つからなかった。

Pentaxの55mmはPentax MEに付属していた標準レンズ。
これは結局、一度も使わなかった。

キャノンのLマウントレンズは経年劣化が進んで曇りが酷くなり、もはやソフトフォーカスレンズみたいになってしまった。

Nikon の35mmも使ってなかったレンズ。
広角レンズは使いこなせない。

そしてMinoltaのズーム・レンズは、マクロ機能があると期待して買ったのだが、たいしたことはなかった。
手持ちのPentacon Autoのほうが寄れるのだもの、使わないよ。

と言うわけでレンズ庫の場所も空いたので、新しいレンズを買った。
秋葉原ニッシンカメラにて、M42マウント、Asahi Opt. Super-Takumar 105mm f2.8、12,800円。

使った感じでは、少し弛い、かな?
今日撮った写真をきちんと見て、だけど。

要るのか?
いやいや。
欲望のままに。

4月25日Zenza Bronica S2で鶴川駅から町田市その1

鶴川駅から町田市をZenza Bronica S2で撮った写真。

レンズはZenzanon 150mm f3.5。
フィルムはFuji film Provia F iso 100。

雨まじりの曇り空。
一部はピント外し、一部は露出を読み間違え、アンダーになってしまっている。
やはり雨まじりの暗い日は大変だな。

曇り空、午後遅くには雨。
午後2時過ぎから。

Zenza Bronica S2
Zenzanon 150mm f3.5。
Fuji film Provia F iso 100。
Epson GT-X820 3200dpi
スキャン時の自動補正。一部露出補正。

150425_ZenzaBronica_003

150425_ZenzaBronica_002

150425_ZenzaBronica_001