取引先に集まっていただいて、忘年会。
今年は良い年でした?
来年も良い年にしましょう。
お約束の挨拶を交わしながら。
年末の光景。
少し寂しい雰囲気感じながら。
月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。
寒い夜。
練習終わった9時近くで、気温は8℃くらいだろうか。
昼間の気温も10℃くらいだったらしい。
まだまだ冬本番はこれから年明けなのだろうけど、寒いことは寒いよ。
仕事が長引いて、到着は少し遅れてアップの途中からの滑り出し。
例年、冬場は人数減るけど、ま、いつも通りのメンバーが揃ってるかな。
アップはスピード上がれば離されてしまう。
それでも冷たい空気の中、猛烈にダッシュした胸は焦げるような熱さがあった。
アップでの滑り方で、インエッジで押している時間が短い、とのこと。
もっと滑ってるように。
練習はリレー形式でダッシュ、ダッシュ、ダッシュ。
おおぅ。
相手を押していることもあるが、何よりお尻の筋肉が痛い。
アフターは松戸駅前、らーめん一撃にて、魚介醤油ラーメン。
熱々。
ビールのツマミにサービスしてもらった、シナチクとネギの和物が美味しかった。
ここも良い味出すなー。
今度はつまみを追加で頼もう。
皇居4周、20km、1時間46分。
よく晴れた、しかし寒い日曜日。
昼間は写真を撮りに出かけたのだが、途中でシャッターがいかれてしまい、そこで撮影を切り上げた。
中判フィルムカメラ、Zenza Bronica S2。
さて、修理に出して、いくらかかることやら。
フィルムだけ取り出し、現像に出して、ランスタに向かった。
午後4時の走り出し。
下は長袖タイツながら、上半身は半袖で。
寒いけど、走れば寒くない気温。
9℃くらいだったろうか。
1周目、27分。
2周目、27分。
3周目、26分。
4周目、26分。
早い時間だけあってランナーも観光客も普段の日曜日に比べれば多かっただろうか。
しかし冷たい風の中、さすがにゆっくりしてる人は少なかった。
この寒さでポケモンGOをやりに来てる人はよほどのものだな。
ランスタでシャワー浴びて、夕飯は御茶ノ水、中華居酒屋珍味館で、酢豚定食。
人参とピーマンはしっかり火が通り、豚はさっくりとカリカリなのに、玉ねぎは甘さが出て辛味の残るくらいの炒め方だった。
美味しい酢豚。
なかなか、ここ凄いな。
神田の商店街が夜6時台ではどこも混んでいたのだが、やはり日曜日の夕方なら当然か。
ご飯が食べたかったのだけど、良い夕飯だった。
板橋にて。
午後2時から午後3時まで。
晴れ。
持って行ったのはα7にロシアン・m42マウント、Helios-44M-4 58mm f2。
Zenza Brinica S2にZenzanone 150mm f3.5をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。
実によく晴れて、少し斜めの日差しが板橋の街並みに差し込んで、光と影と良い感じで。
と、快適に撮影していたのだけど、半分撮ったところで、Zenza Bronica S2が壊れた。
ジャムっちゃった状態。
ミラーアップしたまま、シャッターが半分開いたままで、固まってしまった。
こうなると、Zenza Bronica S2では打てる手が無い。
徹底して二重露光防止の構造になっているため、シャッターを開放する手立てがない。
諦めて撮影を止めた。
ま、冬場寒い時期にこういうふうになる、という話は聞いたことがあった。
ま、しかたないかな。
今後、どうしよう。
修理に出して使い続けるのも、悩みもの。
うーん。
Yashicaflexはあるけど、あれはミラーがもう劣化して暗くなっていて、構図追い込むような撮り方はもう難しいのだよね。
中判フィルムは使いたいけど。
さて。
結局。
カメラごと、日本橋のカメラのキタムラへ持ち込み。
暗箱を借りて、フィルムを取り出し、現像に出した。。
やれやれ。