走ってました

川口から赤羽往復、20km、2時間8分。

昨日の大雪の残る中、トレイルシューズでのラン。残雪をザクザク踏みながらのランはなかなか楽しかったが、非常に疲れた。

朝は昨日の大雪の影響があるかと思ったが、ほとんど電車は遅れなかった。
一日晴れていたが、夕方、仕事上がりの帰り道にはしっかり雪が残っていた。
どうしようか迷いつつ家に帰る。帰り道、寒いながら走りに行こうと言う気持ちにになっていた。
しかし寒いので、耳まで帽子をかぶせ、手袋、長袖Tシャツにジャージ重ねて、下もハーフパンツのランパンツ。
気温は3℃くらいだったろうか。それでも10分も走れば暖まっていた。
ペースは出ない。ところどころ凍り始めていてうっかりすると足元が滑った。さすがのトレイルシューズでもやはり氷は滑る。
走り難さもあって、ヘトヘトになるランだった。
終わってシャワー浴びて、夕飯は蕨駅近く、麺屋永太にて黒ラベルに塩ラーメン。

美味い。黒ラベル美味い。塩ラーメン、美味い。豚骨、鰹出汁ダブルスープの塩仕上げ。ちょっと上にのってる辛味はネギと唐辛子の塩焼き和えだろうか。ちょっとながら良いアクセント。
久しぶりにここに来たが、良いラーメン屋さんだ。

大雪の翌朝

朝、駅へ向かう。

アパートの道路までの除雪は昨日やったのだが、さらにその上に雪が積もっていた。隣の人がその積もった雪を改めてどけてくれていた。挨拶して通る。
出来るならば、休み取りたかったな。カメラ持ち出して、この時を捉えたかった。生活には大変な状況なんだけど。綺麗な世界だよ。

大雪の降った月曜日

昨日から大雪だと天気予報で告知されていた月曜日。

実際、午前中に雨は雪に変わり始め、午後3時にはしっかりした雪になっていた。交通機関の停止による帰宅困難への懸念から、午後4時に仕事は終わりになった。
夕方5時には自宅に戻る。
そして、カメラ持って出かけた。せっかくの雪なのだから。
何枚か撮れただろうか。寒さで指先が凍えてギブアップして、夕飯に行った。
向かったのは駅前のインド・ネパールレストラン、シヴァジ。


だいぶ、体を暖めたところで家に帰る。そしてアパートの玄関先から道路まで20数メートル雪かきした。
ダッシュばりの疲労困憊。
さて、明日は無事、会社に行けるかな。

走ってました

日暮里から竹ノ塚往復、20km、1時間58分。

良く晴れた日曜日。ここしばらく、ずっと晴れが続いていると思ったが、明日月曜日に雪だとか。
一日ずれてくれれば仕事に影響しないのに。朝、電車遅れなきゃ、いいな。
などと考えつつ、そう寒くない昼間。夕方、日暮里斎藤湯へ。午後6時の走り出し。
長袖上下アンダーに、長袖Tシャツ、短パン、手袋。気温は8℃くらいだろうか。寒さは感じなかった。
たまにダウンジャケットとか着て走ってる人も見かける。体感の温度は春秋の気温くらいだろうか。体感気温20℃くらいでは、汗ばんでしまってパフォーマンス出ないだろうが、そうでもないのだろうか。
いつものコース。終始、風もなく、快適なラン。
ターサージールでのランは、走る際の踵への負担を気にしなくて良い。昨日、ベアフットシューズで走ったのに比べれば、変に接地しても負担が来ないから楽なランになる。
その割にはタイムが出せなかった。後半は5分30秒/kmくらいで走ってはいるのだが、前半が6分30秒/kmくらいしか出せていない。アップが出来るまでが難だな。

終わって、斎藤湯でまったり。風呂上がりに生ビール飲んでまったり。明日も来ちゃおうかな。走る気はないけど、お風呂のために。
夕飯は日暮里駅近く、中華レストラン胡弓にて。日替わり定食に、水餃子。

ラストオーダーは夜9時半。平日も夜9時半、と言うことは、平日はここに入るのは難しいな。
日暮里のお店、もう少し開拓しなくてはね。中華ばっかりだ。

写真撮ってました

高円寺にて。
午後2時半から午後5時まで。晴れ。

持って行ったのはα7にロシアン・レンズ、Jupiter-9 85mm f2(L-mount)。
Minolta SRT101にMC Tele Rokkor 100mm f2.5をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

阿佐ヶ谷、西荻窪と東京西部の写真撮り、今日は高円寺へ。
お寺の多い街。
そして若者の集う、お洒落な商店街の街。人が多過ぎて集中力上がらず。


一本のフィルム撮りきるのに、なかなか難航してしまった。