肉野菜炒め丼

朝ご飯は肉野菜炒め丼。
3ヶ月ぶり。

刻んだにんにく、しょうがを炒めナンプラーを加えて、豚コマ肉、にんじん、玉ねぎ、ピーマンを炒めて、塩、胡椒、コリアンダーで味付けして。
ご飯と目玉焼きとともに盛り付け。

ナンプラーの臭さはアンモニア由来。
だから強めに熱っしてアンモニア臭を飛ばせば旨味だけ残る、とのことで肉を入れる前に入れた。
ナンプラーの味がどのくらい効果あったか判らないけど、まあ、美味しいかな?
ちょっと塩が強めの味付けになってしまった。

がっつり朝ごはん。

ハンバーグ

日曜日の夕飯はハンバーグ。

飴色玉ねぎを作らず、刻んだだけの玉ねぎでハンバーグ作れば手間暇かからずハンバーグ食べられるな、と試してみた。

豚ひき肉、刻み玉ねぎ、塩コショウ、コリアンダーを混ぜてこねて。
ニンニクで香り付けした油で焼いて、白ワインで蒸し焼き。

うーん、これはひき肉団子の味。
ハンバーグの美味しさには、やはり飴色玉ねぎが必要なのだな。
再確認。

飲み物はチリワイン、メルシャン、フロンテラ、カベルネ・ソーヴィニヨン。
そして焼酎ハイボール。

一日暑かったから、飲み物が進むけど。
ワインをごくごく飲もうとしてしまうのはアウトだろ。

日曜日、終了。

コインランドリーへ

冬物の敷布を片付けようと、コインランドリーへ持って行く。
2畳サイズと1畳サイズの2枚のラグ。
まとめて洗濯、800円+乾燥10分、100円。

待ち時間にローソンへ。
Lチキと缶ビール買って、店の前でプシュッと。

暑い日差しを避けた日陰で、青空には飛行機が飛んでいく。

のんびり。

LED灯

蛍光灯が切れたので、新しいの買いに行かなきゃな、と思いつつ。

そういえば、蛍光灯っておいおい廃止になるのだっけと調べたら、2026年以降順次廃止、2027年生産終了。

2026年って…来年じゃん。
で、調べれば、
蛍光灯、3000円
ニトリのLED灯、6畳用、3,000円。

なるほど。
というわけで、ニトリのLED灯、買ってみた。
以前が蛍光灯34w+27w(8畳用)が3900ルーメンの明るさで、ニトリのLED灯か3600ルーメンと8%ほど暗くなっている。

設置当初はちょい暗い、と思ったもののすぐに目が慣れてしまい、差を見出す。
これで十分かな。

今後は蛍光灯切れる都度、置き換えて行くだろう。

時代が違うよ。

と言っても、電源口の形状は変わらないけどね。

電気代削減

今月分の電気代が先月対比、およそ1600円下がった。

5月末から自宅サーバーをフルサイズのデスクトップからスティックPCに変更した。
これまで、ミドルタワー型のデスクトップPCを24時間動かして、冷却用ファンとかブンブン言っていたのが、スティックPCではハム音すらなく。

そりゃ電気代下がるよね。
月に1600円、年間なら19,200円。
10年間なら…わぁーお。

でもAWSのレンタル料が月3,000円くらいなんだっけ?
電気代考えてもこんなものかな…

いやいや。
もっと早く省電力PCに変えていれば…

そもそも自宅サーバー必要?って話はともかく。
無くてもいいけど、あればちょっとあれこれ出来る便利さは捨てられないのです。