走ってました

皇居4周、20km、1時間58分。

昨日、瀬戸内海旅行していた両親が東京への戻りが遅れ、実家へ帰れなくなった。
夜10時に電話かかってきて、急遽うちのアパートに泊まった。

おかげで寝るのが遅くなったのだが。

もっと早く寝なさい。
母さん、そう言うけど、普段はもっと早く寝ています。

そんなこんなで今朝も出掛けるのは遅れ、走るのも遅くなって、稲荷湯を出たのが夕方6時40分近くだった。

image

外反母趾の気になるニューシューズ。
インソールを抜いてやって、だいぶ親指の詰まり感は解消された。
これでなんとかなるかな。

1周目、31分。
2周目、30分。
3周目、29分。
4周目、29分。

稲荷湯を出れば夜9時半過ぎ。
さすがに神田のお店に入る時間ではないな。
夕飯は御徒町豚骨ラーメンだるまのめで、博多豚骨ラーメンとミニスタ丼のセット。

image

ポツポツと雨粒を感じた。
明日は走れるかな。

写真撮ってました

中野駅を出て新井薬師から沼袋まで。
午後3時から午後5時過ぎまで。
曇り。

image

持って行ったのはα7にRussian M42 mount Helios 44M-4 58mm f2。

Zenza Bronica S2に Zenzanone 150mm f3.5をつけて、フィルムはモノクロ、Fuji film Neopan Acros iso 100。

久しぶりに持ち出したZenza Bronica S2。
モノクロフィルムで上手いこと写真が撮れてる気がしなかった。
ダメダメ感。
やはり難しいよ、Zenza Bronica S2、そしてZenzanone 150mm。
カラーフィルムなら、もっと寄れるレンズなら。

単純に、これはと言う被写体が見付けられず。
ま、いつものことだな。

走ってました

皇居4周、20km、1時間50分。

久しぶりに3日連続のランになった。
新しいターサー・ジール4の履き慣らしにはちょうど良かっただろう、けど。
指先を緩めに靴紐を締めながら、やはり後半は親指に外反母趾な痛みを感じていた。
この前よりはそう痛くもないのだけど。
このまま履き慣れられるか、その前に左足の足先が痛んでくるか。
判らないな。

image

1周目、29分。
2周目、28分。
3周目、27分。
4周目、26分。

悪くない。
3日連続なのにそれなりのタイム。
やはり靴の影響ではあるのか。

アスターフは台北苑で。
冷やし坦々麺のピリ辛が、なかなかの美味しさだった。

走ってました

皇居4周、20km、1時間49分。

夕方、皇居に出たタイミングで怪しい曇り空となり、強い風が吹き始めていた。
6月1日なのに大型の寒気が南下してきた、と天気予報で言っていた。
多少、涼しい風を感じた日。

混雑の水曜日。
若い男女混成の団体は新人さんの集まりだろうか。なかなか賑やか。
と思えば、裸足のランナーの集団を追い越す。何かの宗教だろうか。

image

1周目、28分。
2周目、27分。
3周目、27分。
4周目、27分。

昨日、外反母趾の痛みが出た新しいターサー・ジール4でのラン。
左足の爪先を紐を緩めにしてやれば、当たるけどそう痛むことはなく。
このまま足に馴染んでくれるだろうか。

しかし、タイトな靴を履いたせいか、足がよく回る。
普段とはフォームすら変わっていた。
ベアフットシューズの時のフォーム。
おかげで二日連続で疲れていたのに、タイムは出ていた。
靴でこんなに変わるものなのか。

image

アフターはラーメン海人で、太麺豚骨塩スープ、トッピング温野菜。

きんきんに冷えたビールと熱々の太麺。
美味い。