泳いでました

神田さくら館にて、2時間、3,000m。

朝から雨。
肩こりもするし、腰が痛い。
もはや走る気はなく、ならばと泳ぎに行く。

久しぶりに神田さくら館に行った。
泳ぎに行くこと自体久しぶりだが、前に泳ぎに行ったのは秋葉原の童夢館の方だった。
館内に入ってから、プールまでの道のりに猛烈に違和感を感じていたが、確かにさくら館の方は久しぶりだ。

そもそも久しく泳いでなかった気もするが。

さくら館は1月から3月末まで節電のため、プール営業してなかったとか。
なかなか厳しい、と言うより冬場のプール需要が、そう無いのだろう。

それでも2時間で3,000m。
だいたい数年前から変わらないペース。

後半はふくらはぎがつるし、肩も痛かった。

そこそこ、良い運動になったかな。

写真撮ってました

本駒込吉祥寺から駒込近傍で。

午後2時から午後3時まで。
雨。

持って行ったのはα7にVoigtlander Color Heliar 75mm f2.5。

Yashicaflex model C 80mm f3.5にフィルムはリバーサルフィルム、Fuji film Provia 100F iso 100。

朝の雨は上がりお昼頃には止んでいた。
天気予報では曇りになっていたので傘を持たないで出かけたが、駅を出たところでまたしっかり雨。
ビニル傘を購入した。

駒込近傍の桜はもう散り始めていた。

これで今年の桜の撮影は終わりかな。

昨日の没写真

昨日、桜を撮りに向かった東武動物公園近傍は、コスプレーヤーの撮影場所として聖地なのらしい。
例年、コスプレ姿の人たちが桜を背景に撮影している。
昨日はむしろ少なかったくらい。

もう少し暗い色の服装なら人影として映し込むのだけどな。
ちょっと色が濃い。
この構図は没にした。

こちらの方は左側の紫の髪が気になるけど、トリミングして採用。

走ってました

川口から赤羽往復、20km、2時間2分。

朝には雨がぱらつき、曇り空の土曜日。
桜は満開だったが、花見の人は少ないようだった。

夕方、自宅からの走り出し。
道路の混雑もあったがペースが上がらないのは体に疲労が残るせいだろうか。
腰も痛いような気がする。

走り終わる頃には左足の股関節が特に疲れていた。

なんだ?
季節代わりの、体の適応に負担がかかって、疲労がうまく抜けてないのだろうか。

いきなり昼間の気温が20℃になっては、何かと負担が出るのは当然か。

終わってシャワー浴びて、夕飯は川口市芝、うどん日和ひこどんにて、春野菜のつけ汁うどん、熱盛り。

菜の花の苦味、たけのこの甘さ。
春野菜の季節感という贅沢。

これ、いつまで食べられるんだろう。
また来よう。

東武動物公園近傍にて、午後1時半から3時半まで。
曇り。

持って行ったのはα7にm42マウント、Jupiter-9 85mm f2。

Yashicaflex model C 80mm f3.5に
、フィルムはリバーサルフィルム、Fuji film Provia 100F iso 100。

満開の桜を撮りに今年も東武動物公園へ。

あいにくの曇り空ではあったのだが、Yashicaflexを使うには曇り空の下のほうが絞りを開放できる。

残念ながら、花筏は今年もなかった。
雨降ったのだから、水量が増えて流れてしまったのだろう。

菜の花やタンポポも併せて、フィルム一本、花で撮り終えた。

あいにくの曇り空ではあったのだが、Yashicaflexを使うには曇り空の下のほうが絞りを開放できる。

残念ながら、花筏は今年もなかった。
雨降ったのだから、水量が増えて流れてしまったのだろう。

菜の花やタンポポも併せて、フィルム一本、花で撮り終えた。