仕事帰りに路上教習6時限目。
操作の教本、熟読しましょう。
ギアチェンジの1速から2速は1動作で。
そうなんだ?
教本、そこまで読んで無かった。
ブレーキから先に踏んでクラッチ。
ギアチェンジしようかとクラッチ踏んでいて気付けば信号というパターンが。
そしてどうしようと迷ってる時に、クラッチ踏みっぱなしの時がある。
そして、まったく見れていないルームミラー、ドアミラー、目視の後方確認。
1、2、3、とね。
犬の散歩でふらっと出てきた犬にビビっで急ハンドルしていた。

さて。
教本読もう。
仕事帰りに路上教習6時限目。
操作の教本、熟読しましょう。
ギアチェンジの1速から2速は1動作で。
そうなんだ?
教本、そこまで読んで無かった。
ブレーキから先に踏んでクラッチ。
ギアチェンジしようかとクラッチ踏んでいて気付けば信号というパターンが。
そしてどうしようと迷ってる時に、クラッチ踏みっぱなしの時がある。
そして、まったく見れていないルームミラー、ドアミラー、目視の後方確認。
1、2、3、とね。
犬の散歩でふらっと出てきた犬にビビっで急ハンドルしていた。

さて。
教本読もう。
夕飯はサンマのコンフィ。

オリーブオイルの温度が高かったか。
少し焦がしたけど、身はふっくらと。
ニンニクと唐辛子で香りづけしたオリーブオイルで、塩コショウしたサンマを低温で煮る。
塩焼きも考えたが。
これ。
付け合せは、しいたけのグリルとトマトのチーズ焼き。
ビールはラッキーキャット。
エールがさっぱり。
ラッキーチキンのほうが良い香りかな。
今度はラッキードックで。
仕事始め。
挨拶周りに歩き回り、書類仕事残業して片付けて会社出たのは夜7時半過ぎ。

美味しいもの食べて、美味しく飲まなくていられるか。
と言う時には、焼き鳥松山。
生ビール、ハイボール2杯。
塩キャベツ、焼き鳥お任せで5本。
さてさて、あれこれ、満足。
本年もお世話になります。
路上教習2時限目から、休憩置いて3、4時限目を連続で。

最初はガクガクしたギアチェンジも、なんとかシフトアップはスルッと行けるようになった。
エンジン音聞きつつ、クラッチ入れて戻しながらアクセル入れて。
交差点での3速から2速へのシフトダウンがまだまだ馴染まない。
そしてブレーキの終わり、止まる前にまだガクッと。
運転すればするだけ、慣れて来てはいる。
さてまた、次回に。
日暮里から尾竹橋通り沿いに竹ノ塚まで往復、20m、2時間4分。

昼間の気温は11℃。
晴れ間のない1月4日、土曜日。
正月の休日の気分はまだ続いていた。
夕方5時半、日暮里斉藤湯からの走り出しは9℃。
ベアフットシューズでのラン。
正月の駅伝では多くのランナーが厚底シューズで走っていた。
薄底はもはや流行りではないな。
とは言え、そんな高いシューズは買わないよ。
20km走。
ベアフットシューズということもあったが、折り返してからは6分20秒/kmくらいまでタイムが落ちていた。
足の疲労感だろう。
しかしラストの3kmは6分/km未満で走り終えた。
戻って、日暮里斉藤湯でのんびりお湯に浸かる。
足の裏の筋肉に疲労感を感じた。

本日の体重、60.2kg。
体重はともかく、腹周りのたゆっとした感じはやはり正月の食べ過ぎの効果か。
なんとか戻さなくては。
夕飯は自宅飲みで。
さて、食欲を抑えなくては。