鶴川駅から町田市をZorki-4で撮った写真。
曇り空。
午後3時過ぎ。
Zorki-4
KMZ Jupiter-8 50mm f2
Lomography color negative iso 100
Epson GT-X820 3200dpi
スキャン時の自動補正。一部傾き、色味補正。
鶴川駅から町田市をZorki-4で撮った写真。
先日ヤフオクで入手したZorki-4 + Jupiter-8。
試し撮りを兼ねてlomographyのカラーネガフィルム iso 100で。
距離計もレンズの無限遠も問題ないようだったが、36枚撮りフィルムの29枚以降、フィルムのコマがかぶってしまった。
巻き上げ不良のようだが、原因は判らない。
感触は問題なかったのだが。
曇り空、午後遅くには雨。
午後2時過ぎから。
Zorki-4
KMZ Jupiter-8 50mm f2
Lomography color negative iso 100
Epson GT-X820 3200dpi
スキャン時の自動補正。一部傾き、色味補正。
収まらない物欲の結果。
Zorki-4が2つあるのは、ヤフオク・マジック(!?)
ヤフオクで買ったZorki-4が届いた。
落札価格+運賃で13,800円。
Zorki-4+元箱+速写ケースそしてJupiter-8 50mm f2付き。
高いか安いかで言えば、Jupiter-8 50mm f2が付いている分、安いか、な。
ま、その判断が物欲のブレーキをかけさせてくれないのだが。
lot. No. 5710xxxとあるため、1957年製。
シャッタースピードは最速1/1000である。
iso 400のフィルムを使おうと思っていたのだが、1/500のFED-2やZorki-2Cではちょっと絞りこまなくてはいけなくてこのZorki-4ならいけるだろうか。
手持ちのFED-2d、Zorki-2Cと並べて。
Zorki-2Cが一番横幅が小さい。
持った重さもやや軽く感じるのだが、持ち運び用にはZorki-2Cが向いているのかもしれない。
基線長はFED-2が一番長い。
Zorki-2Cは距離計と画角を見るのに別々のファインダーとなっている。
フィルムケースは後ろ蓋ごとごっそり外れる、FED式。
装填はしやすい。
撮影可能枠よりもフィルムが下の方を通るため、パーフォレーションまで感光する。
しかしスキャナーで取り込む分にはトリミングされるため、気にならなかった。
お試しの1本目のフィルムは、30枚を過ぎたところでコマ送りが上手くいかなくなり、コマがずれて重複してしまった。
シャッターチャージの不良はFED-2ではあったのだが、巻き上げ不良は起こらず。
ロシアカメラはフィルムの歩留まりが悪い。
結果的にはスプールが歪んでいて、巻き上げたフィルムが偏心してしまい巻き上げのギアに干渉してしまって、フィルムが空滑りしてしまうためだった。
先に1本使った際には問題なかったのだが。
スプールに微妙な歪みが出ていたのだが、手持ちのもうひとつのZorki-4と取り替えたらスムーズに巻き上げられた。
また感光部がパーフォレーションまでずれていたのも、スプールを交換したら、そう気にならなくなった。
さすがロシアンなカメラ、なかなかのアナログ感だ。
性能的にはZorki-2Cが落ち着いているのだが、如何せんファインダーの画角が50mmよりちょっと広い気がする。
もっとも、サイズ的にはZoriki-2Cのコンパクトさに叶うものはないのだが。
レンズ付きの購入により、Jupiter-8が3個になった。
しかしこの3個いずれも仕様が違うのが面白い。
レンズの見かけとしてはわずかに傷があるけれど、新たなJupiter-8はホントに美品。
やはり描写も違うのだろうか。
ピカピカしたレンズではあったけど、グリスが劣化したのか、絞りリングに引っ掛かりがあった。
分解してオイルを差し、ずれた絞り表示も直して使いやすくした。
ロシア・レンズは購入後に手直し必須だろうか。
連休半ばの月曜日、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。
連休中と言うこともあり、本日は二部練。
お昼12時から2時間の練習の後、2時間休憩して、また午後4時から2時間の練習。
両方の参加だったが、後半の後の方でスピード出した時にはもはや筋肉が疲労していて、ちょっとぐらついていた。
ほぼ1ヶ月ぶりのスピードインラインスケート練習となってしまった。
アップからスピードに乗れず、バタバタしてしまった
アップは300m周回45秒目安で20周。
その後、20分間のペース走。
ペース走と言っても、2つのパックに別れ、こちらはそんなに速くはなかったのだけど、猛烈に風が強かった日。
コーナー出口でバッと風を受け、失速してしまっていた。
2時間休んで、後半。
アップ後はスピード練。
1周助走で1周ダッシュ。
ガガッと足数を入れても、後ろについてゆるっと滑っても、ともに36秒台だった。
上げられてないなー。
ラストにはスタート練して終了。
結構、ふくらはぎに来た。
足首周辺もブーツの縁が当たって痛くなってるし。
また練習していかないとな。