

ぶりの照り焼き風ソテー、焼きネギ添え。
軽く塩しておいたブリの切り身を油ひいてソテーして、裏返したら醤油、酒、みりん、しょうがのタレをざっと入れて。
ネギは別にグリルで焼いて。
外れない。
ブリはどうやっても美味しい。
付け合せにはラタトゥイユ風に茄子とズッキーニ、玉ねぎのトマトソース和えなのだが、これ作ってる間に遅くなってしまった。
ま、2日分作り置きを作ったから、量も多くて、かな。
ビールはよなよなエール。
美味しく食べて飲んで。
寝落ち。
ああ。
また寝不足パターンだ。
ぶりの照り焼き風ソテー、焼きネギ添え。
軽く塩しておいたブリの切り身を油ひいてソテーして、裏返したら醤油、酒、みりん、しょうがのタレをざっと入れて。
ネギは別にグリルで焼いて。
外れない。
ブリはどうやっても美味しい。
付け合せにはラタトゥイユ風に茄子とズッキーニ、玉ねぎのトマトソース和えなのだが、これ作ってる間に遅くなってしまった。
ま、2日分作り置きを作ったから、量も多くて、かな。
ビールはよなよなエール。
美味しく食べて飲んで。
寝落ち。
ああ。
また寝不足パターンだ。
月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。
昼間の気温は26℃。
夜7時の練習開始時には24℃くらい。
涼しくなった。
アップは両足を着けて、滑り方を意図して8周。
練習は300m、33周。
39〜40秒ペースで21周して、水分補給。
残り12周も39秒くらい。
終わって、300m3周を2本。
36秒から35秒台が出せた。
乗って、スピード維持するのはまだ駄目かな。
足数入れて加速しても、乗り切れてない。
終わって、夕飯は松戸駅近く、ラーメン翔軼屋にて。
生ビールと水餃子セット。
そしてスペシャル釜玉麺。
良い味。
安くなっていた筋子。
以前から気になっていた、自家製漬けイクラ。
尿酸値は気になるけどね。
市販品のイクラが人工イクラばかりなので、あまり食べない漬けイクラ。
筋子からならさすがに本物だろう。
買ってきた筋子を40℃くらいの塩水に入れてバラバラにする。
塩水に入れたら、意外に簡単に粒が離れた。
何度かお湯を変えて洗って、ザルにとって。
洗ってるうちに少し白っぽくなるが、ザルにあけて水を切れば綺麗な色に。
なかなか手間取るが、新鮮ならもう少しさっと解れただろうか。
漬け汁は醤油、酒、みりんを1:1:1。
冷蔵庫で一晩。
ご飯に刻み海苔とがっつり漬けイクラ。
いやっほぅ!
これは手間暇かけた甲斐があった。
米が進む。
あっという間に食べ終えてしまった。
夕飯はメカジキのソテー。
スーパーで安くなっていた。
塩コショウ、コリアンダーを振ってニンニクと唐辛子で薫り付けしたオリーブオイルで焼いて。
仕上がりに、パセリと薫り付けのニンニクチップ。
塩強かったかな?
こんなものか。
身はふっくらと焼き上がる。
メカジキって、煮付けよりソテーが合うよな。
個人的には。
身の薫りも強いためかな。
ビールはハートランドビール。
ハートランド、久しぶり。
さっぱり、すっきり。
食べ終わって少し寝落ちしていた、日曜日の夜。
本日のカーシュアでゴーゴー。
始めてのマツダ、デミオ。
さすがスカイアクティブ。
ながら、渋滞で諦めて折り返して来た日。
川口市から三郷まで。
午後3時の走り出し。
往復40km。
3時間。
混んでいた。
始めてのマツダ、デミオ。
やはり排気量って偉大だ。
すーっとアクセルに足置いていたら80kmまで上がっていて、一般道走っていてオービス怖い、と走行車線に戻る。
いやいや。
スピードも怖いよ。
踏めば加速するんだもん。
スズキ、スイフトって1000cc未満。
ソリオで1300ccだっけ。
ま、そんなものだよなー。
しかし、カーナビ判りづらい。
スズキ車の方になれ過ぎかもしれないが、曲がれ、の指示はもう少し早くていい。
流山から茨城県守谷市を目指したのだが、途中全く動かず。
結局、三郷で折り返した。
ああ、利根川見たかったな。
次の機会に。