タイ旅行三日目ナコムパトムへ

三日目はホテルの朝ごはん。

オムライスで。

外に買いに行っても良かったか。

始まりはまたバンコク駅から。

朝9時20分発の鉄道、三等車で。

14バーツ。

到着は5分くらい遅れただろうか。

およそ1時間半。

意外に遠かった。

昨日のロップリーまでが、ほとんど駅に止まらなかったためもあるが、駅毎に今どこにいるか確認していた。

アナウンスないし。

ナコムパトム駅に着いてから、鉄道で帰る便がないことに気付く。

夕方まで、バンコク行きの電車が無い。

帰りはバスだな、と理解する。

さて、120mの仏塔はどこだろうとスマホを取り出して、駅正面遠くに尖った塔が見えた。

あれか。

遠目にはたいしたことないように見えていたが、近付いたら大きかった。

大きすぎて遠近感が狂っていたらしい。

で、目的のワット・プラパトムチェディ

でかい。

表面は陶器様なピカピカ感で、てっぺんまで輝いている。

やはりタイのお寺は美しいな。

技術の粋を注ぎ込んでるよな。

タイのお寺はエンターテイメント性が高い。

花のろうそくを浮かべる水槽とか、綺麗だ。

何ヶ所かお坊さんのお話を聞く場所があり、数名が話を聞いていた。

やはりお寺は、ガイドさんがいないと判らないことも多いな。

外人の来るところでもないのだろう。

お土産にと、小さな仏像のお守りを買う。

本来は、これにお坊さんにお祈りしてもらって、いわゆる魂をもたせることをやるのだと、どこかで読んではいたが、そこまではやらず。

器だけではあるけれど。

充分。

お寺を堪能して、昼飯を食べられる場所を探す。

駅前に出れば良いのだろうけど、とちょっと市街の方へぶらぶらと。

後で気付いたが、こちらは街の外れに当たる住宅街のようだった。

古い町並み。

田舎町の風情。

途中、露天で買ったのはとうもろこしと小麦粉の団子を油で揚げたお菓子のようなもの。

ほのかに甘く、甘酸っぱいソースかけてナッツの粉末をかけて。

チリソースの添加はお断りした。

お菓子か、食事か?

この食べ物の位置付けは判らないが、ほのかな甘みが美味しい。

駅前に戻って、露店でご飯。

40バーツ。

ご飯の上に、砂糖醤油味で煮込んだ肉類と高菜漬け。

美味しくないわけが無い。

昼飯を済ませて、バンコク行きのバス乗り場を探す。

聞いたら、997の番号がバンコク行きだそうな。

適度なミニバスはみつからす、結局、バスでバンコクに戻った。

が、バンコクで降ろされたのは地下鉄やスカイトレインの駅からは離れた場所。

見ず知らずの場所をしばらく歩いていた

が、諦めてタクシーを捕まえて、バンコク駅までの戻り地下鉄に乗って、ホテルまで戻った。

一息ついて、近くのスーパーへ買い出しへ。

お土産にお菓子を購入した。

もう少しあれこれあっても良いかな。

タイ旅行二日目夕飯とポメロ

ロップリーからミニバスで戻る。

2時間ちょっとだろうか。

バスターミナルのモーチットまで行かず、チャトゥンチャック公園に止まったのでそこで途中下車した。

チャトゥンチャック公園のナイトマーケットへ。

三ヶ月前とレイアウトが変わっていた。

前回食べたパッタイのオムレツ包みのお店に行きたかったが、混んでてテーブルの空きがなく。

ブラブラして、ビールと焼き肉団子をゲットした。

ベンチに座ってビール飲みつつ、ナイトマーケットを行き交う人を眺める。

ちょい辛の肉団子は良いつまみ。

うん。

夏の雰囲気。

さらに焼きバナナを購入。

しばらく市場をうろついて写真が撮って、公園の外周沿道にある露店で夕飯。

チンゲンサイと豚肉炒めのせご飯。

甘口醤油味、辛さなし。

中華や和食でも見つける定番。

アジアのどこでもあるな、これ。

寿司の屋台も見付けたのだが、試すべきだったか。

ホテル近くにて、タイ古式マッサージ店へ。

オイルマッサージで右肩と腰を中心にほぐしてもらう。

1時間、300バーツ。

背面の痛みが取れた。

帰り道。

見かけたポメロを購入。

1パック、45バーツ。

ブンタン、あるいはザボン。

味は汁気の少ない夏みかん。

甘さも苦味も控え目。

これ、いくらでも食べられるやつだ。

さて、明日は何を食べよう。

果物を攻めるかな。

タイ旅行二日目ロップリー

バンコク駅から特別特急でロップリーへ。

パンコクから北へ行き、ドンムアン空港を過ぎてからアユタヤまでノンストップ、さらにアユタヤから先はロップリーまで止まらなかった。

2時間。

早いが、374バーツとは。

やはりタイの鉄道の料金としては驚きではあったが。

飲み物とパンのサービスがあった。

凄いな、2等席。

無事、ロップリーに到着したのは10時半。

朝は曇っていたが、青空が広がっていた。

おかげで日焼けしてしまった。

遺跡と猿の街。

11世紀にクメール王朝の西の拠点であったが、その後はタイ人の王圏に入り、16世紀、アユタヤ王朝下でビルマ軍に破壊された街。

そんなふるい歴史ながらややマニアックなのは、やはりアユタヤが遺跡が多いせいだろうか。

駅を出て正面が遺跡、ワット・プラ・シー・ラタナー・マハタート

そこから来たに歩いて、3つの塔、プラ・プラーン・サーム・ヨート

こちらはクメール王朝の建てた13世紀の寺院。

レンガの色が違う。

このプラ・プラーン・サーム・ヨート近くで、手にぶら下げていたお茶のペットボトルをビニル袋ごと猿に奪われた。

追いかけたら歯を剥き出して威嚇してきたので、こちらクチを大きく開けても歯を出して、シャーッと威嚇する。

数回やったら、ペットボトルを置いたので取り返した。

猿ごとき、負けないのだよ。

生物として強さを示せたのだが、人として何か吹っ切ってしまった気もする。

どうやら人間の手にぶら下がってるビニル袋の中身は食べ物と理解してるらしい。

その後、お供え物の果物を持ってきていた人がバナナを奪われ、係員の人(?)がサルを追い払っていた。

そんなこともあって猿怖いと思いながら、慣れてしまえば見かけは可愛かった。

撫でたいとは思わなかったが。

駅周辺を見て、ちょっと歩いてチャオ・プラヤー・ウィチャエーンの家。
14世紀にナーラーイ王がフランス王ルイ14世の大使の為に建てた家。

どこの遺跡でも見学費用に、さらっと50バーツを払っていたが、外国人は150バーツだったらしい。

タイ人の価格で済ませちゃった。ごめんなさい。

しかし、タイラーメン一杯、カオマンガイ一皿、40バーツ。

貨幣価値は独特だ。
サーン・プラ・カーンは別命モンキー・テンプル。

猿だらけ。

そして白人観光客がツアーバスで乗り付け、ワイワイと写真が撮っていた。
ナーラーイ王美術館はスルーして、市街地をブラブラしてマーケットの露店でタイラーメンをランチに。

さらにブラブラして、駅の西側を流れる川まで行って、今どきの、現役のお寺を眺める。

そして人々の生活する様を写真撮っていた。

歩を進めて、川沿いから学校の前まで歩いて来たら下校時間だった。

学校前から駅までの道すがら、学生相手の屋台が出ていた。

さすがに疲れて来て。

時計見れば午後3時半に近く。

見逃していたワット・ナコム・コサをぐるっと回って、ミニバスでバンコクへ戻った。

4時くらいに出発して、チャトゥんチャック公園に着いたのが6時半の過ぎたころ。

さすがに早いな。

タイ旅行二日目朝ごはんからスペシャル特急へ

二日目朝は、6時起き。

8時30分のバンコク発の電車に乗るつもりの早起き。

ホテルの朝食は朝7時からだったので、身支度して6時半に街へ出た。

で、ホテル前でネコを見つけてしまい、ついついモフってしまう。

改めて街をあるき、見つけたのは、お粥。

チキンスープと塩味。

殻がピンクに染められたたまごを選んだらピータンだった。

お米をトロトロに煮込んでいて。

刻み生姜とネギトッピング、辛酢とナンプラー少し。

これ美味しい。

40バーツ。

同じお店で、ホットコーヒー買って、焼き鳥買っていったんホテルに戻った。

7時半にホテルを出て、8時10分頃にバンコク駅へ。

8時30分発の特急を選んだら、Special Expressだった。

ロップリーまで2時間。

ミニバスとか比較しても、これが一番早く着く。

が、374バーツと言う値段には驚いた。

車内はそれなりに古い車両。

2等車。

エアコンが効いていて、ちょっと寒い。

隣席のおばちゃんはチェンマイ近く、ダンチャイまで行くのだと言う。

午後3時着。

大変だ。

タイ旅行一日目

朝は春の嵐。

早朝から大雨で膝下びしょ濡れになりながら羽田空港に向かったが、チェックインしてる間に快晴となり、飛行機は遅延なく飛んだ。

バンコク、スワンナプーム国際空港に着いてからはいつも通り。

換金して、プリペイドSIM買ってスマホを使えるようにして、エアポートリンクでバンコクへ。

イミグレーションは混雑していたので、空港着午後4時前ながら、ホテルにチェックインしたのは6時近く。

もう少しスムーズに行ければ、良いのだけどな。

荷物を置いて、ハーフパンツにサンダルに着替える。

ホテルからMRTタイ文化センター駅へ向かい、ついつい写真撮ってしまう。

空腹もあり、久々のWax apple(日本名失念)1個購入。

そして焼き鳥買ったり。

寄り道しつつ、バンコク駅に行き時刻表をもらった。

翌日の予定を確認する。

喉が乾いて、買ったのはタイ茶のペットボトル。

甘い。

これ好き。

ホテル近く、フワイクワン駅に戻って地元のナイトマーケットへ。

夕飯を食べるつもりだったが、歩いている間に写真撮っていて、ついつい時間が経ってしまった。

夕飯はカオマンガイ。

店頭には揚げた鶏もあったので、そちらも食べたかったな。

気になったのは、桑の実といちごのカップ。

ちょっと砂糖をかけられて、そんなに砂糖いらないよ、と思ったら、桑の実もいちごもかなり酸っぱかった。

砂糖いるね。

日本のいちごの甘さは農家さんの努力の賜物だが、やはり特別だな。

タイのいちごは、いちごらしい酸味とも思うけど。

桑の実ってどうなんだろう。

こんなに酸っぱかったっけ。

少年時代思い出しつつ。

もう少し食べたいとセブンイレブンでお菓子。

黄色いのは甘かったが、煮豆みたいな感じ。

ほっくりな甘さ。

タイ古式マッサージを受けたかったが、さすがに時間も遅く。

肩と腰の痛みはまたの機会に。