赤羽駅前で遅めの昼飯を、立ち食い蕎麦で。
コロッケそば、380円。

腹が減ってることもあったけど、麺はしっかり腰があり、汁は真っ黒なのに出汁が効いていて甘くなく辛くなく。
コロッケを割って、そば汁に浸して。
この汁、どうやって作ってるんだろう。
絶妙な醤油と甘みの組み合わせだ。

なかなか年配のご夫婦が調理されていた。
昔からのお店だろうに、こんな美味しいとは知らなかった。
夜閉まるのが早いのかな?
また来よう。
赤羽駅前で遅めの昼飯を、立ち食い蕎麦で。
コロッケそば、380円。
腹が減ってることもあったけど、麺はしっかり腰があり、汁は真っ黒なのに出汁が効いていて甘くなく辛くなく。
コロッケを割って、そば汁に浸して。
この汁、どうやって作ってるんだろう。
絶妙な醤油と甘みの組み合わせだ。
なかなか年配のご夫婦が調理されていた。
昔からのお店だろうに、こんな美味しいとは知らなかった。
夜閉まるのが早いのかな?
また来よう。
川口から荒川河川敷まで往復、20km、2時間5分。
昼間の気温は20℃。
暖かい、春の土曜日。
よる8時半の走り出し。
気温は17℃。
レーシングシューズでのラン。
長袖上下アンダーで、半袖Tシャツに短パンツ。
少し涼しい風が吹いていたので長袖アンダーを着て出たが、すぐに暖まっていた。
行きは、6分20秒/kmペース。
折り返し、戻りは6分10秒/kmペース。
夕飯は、豚ロース肉の味噌ダレソテー。
片栗粉をまぶした豚ロース肉の切り身を焼いて、味噌、酒、みりん、生姜のタレをざっと入れて焼き絡めて。
スキレットで焼いていたら、味噌ダレが煮詰まるのが早かった。
しかし、これは美味しい。
豚肉は表面カリッと、身もさくっと噛み切れて豚肉の旨味はしっかり。
そこに甘辛い味噌ダレ。
これは美味しい。
今まで豚肉の塊肉はソテーしてきたが、切り身でも美味しく作れるな。
魚のソテーに比べると、切り分けないといけないのが手間ではあるけれど。
豚肉のレパートリー増えた。
ビールはよなよなエール、そしてクラシックラガー。
そしてうっかり寝落ち。
本日のカーシュアでゴーゴー。
マツダ、マツダ2で。
出るのが遅くなって、今日は止めておくかとも思ったが。
運転してしばらくして、自分の感覚が調整されていくのに気付く。
車幅感覚とアクセル踏んだ時の加速感、ブレーキの制動距離。
やはり週一回の運転だと、運転しない日々に少しづつ感覚がずれて来てるんだろうな。
しばらく運転していればそんな違和感も解消して。
マツダ2、旧名称デミオ。
マツダも独特な会社だ。
マツダ2って、どんなネーミング?と思いつつ。
蓮田駅西口を出て、加須の利根川近くの道の駅まで。
午後3時半の走り出し。
2時間半。
往復50km。
道の駅で何か食べようと思っていたら、午後4時までだった。
行きはそこそこスピードも出せたが、帰り道は混雑。
ま、南の方、東京寄りに来れば当然か。
もう少し観光地らしいところに行くのは、またの機会かな。
夕飯は豚肉のコンフィ。
塩コショウした豚ロース肉をジップロックに入れて、ローズマリー、ニンニクと共にオリーブオイルを入れて。
沸騰したお湯に入れて2分間沸騰を続けて、火を止めて1時間お湯に漬けて置く。
取り出してローズマリーを取り除いてからカット。
柔らかく出来た。
シンプルな豚の旨さ。
ああ、肉食べた。
川口から荒川河川敷まで往復、20km、2時間8分。
昼間の気温は14℃。
そう寒くはない。
いや、寒いか。
微妙な気温。
夜7時の走り出し。
気温は12℃。
レーシングシューズでのラン。
長袖上下アンダーで、長袖Tシャツに短パン。
ターサージール6で。
寒いかと、耳あてをして手袋を着けて。
寒いかと思いながら、5kmも走れば暖まり手袋を外した。
折り返し10kmで6分30秒/kmペース。
戻りは6分20秒/kmペース。
家に戻ってシャワー。
夕飯は鶏肉のクリームシチュー。
ニンニクと唐辛子で香付けしたオリーブオイルで鶏肉を炒めたが、唐辛子が強かった。
ちょっと辛い。
ビールはインドの青鬼。
辛味と苦味でビールが進んだ。
お腹から暖まった。