メビカリのコンフィ

夕飯はメビカリのコンフィ。

スーパーで見かけて、以前から気になっていた、メビカリ。

茨城でこのメビカリの唐揚げを実に美味しく食べたことがある。

この機会に、と初めて買って見た。

調理法は、オリーブオイルで低温で煮る、コンフィとしたのだけど。

メビカリ自体はさっと鱗をとって、水洗いして塩を振って。

スキレットにオリーブオイル、ニンニク、生姜、唐辛子を入れて、メビカリを入れて弱火で煮た。

失敗。

メビカリ自体、非常に身が柔らかく、煮崩れてしまった。

とはいえ、魚としては苦味あり、ちょっと塩が強かったかと思いつつ、酒のつまみとしては実に美味しく。

これ、ご飯にかけてもあうなと思いながらさっと食べ終えてしまった。

やはり調理法としては高温で唐揚げにするのが正しいのだろうけど。

自分で唐揚げは難易度高いよ。

でも美味しかった。
でもでも、またコンフィにして煮崩れさせてしまうのは問題だな。

粉振ってソテーかな?
うーん。

教習所錬

月曜日定例、スピードインラインスケート、チーム練習は教習所こと松戸中央自動車学校にて。

昼間の気温は25℃。
夜7時の練習開始時には23℃くらい。

台風が来ていたためか、少し気温が上がっていた。
運動するには、心地よい雰囲気。

滑り出しは330mを45秒ペースで17周の後、35秒から38秒ペースで16周。
合計で10,000m。
給水せず一息に。

しれっと先週よりペースが上がってるのだが、少し慣れて来たのか。
スピード感に。

結局、体力で滑っているのではなく、速く滑るための技術があるかどうか、のレベルなのだ。

その後はコーナーでのクロス練習。
腰が高い、クロスが浅いというか、クロスしてなくて、単に前後になっている。
低い姿勢で、深いクロスになるように。

最後はタイムアタック。
単独で一周、35秒。

まだまだ、慣れないな。

終わって、夕飯は松戸駅近く、ラーメン一撃にて。

日替わりおつまみは、新生姜の豚生姜焼き。

採れたて新生姜で、生姜焼き。
生姜が甘い。

そして、醤油豚骨つけ麺。
塩が強いが、脂が甘い。

割スープ頼んで、つけ汁まで飲み干して。
ちょっと刻みニンニク入れてしまった。

キーマカレー

朝ごはんにキーマカレー。

もしくは、豚ひき肉、茄子、しめじ、パプリカ、玉ねぎのカレー風味煮込みぶっかけご飯、温玉のせ。

オリーブオイルで刻んだニンニク、しょうがを炒めて、香りが立ったら刻んだ玉ねぎを入れて、豚ひき肉、刻んだ茄子、パプリカ、しめじを入れてそのまま野菜から出た水分だけで煮込んで。
ウスターソース、チキンスープの素、カレー粉を加えて塩コショウで味を整えて。

ご飯を持ったら、生卵をレンジ500Wで40秒で温泉卵にしてのせて。

美味い。
肉と野菜の旨味に、ちゃんとカレーの風味。
温泉卵もちょうど良い。

初めてウスターソース使った。
こういう、煮込み料理の下味に使うのもありだな。

野菜刻むのは大変だったけど。
これはまた作ろう。

サンマの蒲焼き

夕飯はサンマの蒲焼き。

サンマの開きに小麦粉をまぶして、フライパンで油で焼いて、醤油、みりん、酒、砂糖、しょうがのタレを入れて煮絡めて。

皮のほう、焦がした。
が、良い味。
醤油濃い目の味ながら、インドの青鬼の苦さに合う。

美味い。
これは美味い。

付け合せはエリンギとかぼちゃのグリル焼き。
塩だけ振ったエリンギが美味しい。
かぼちゃが甘い。

サラダには半熟卵をのせて。

生卵を深めの器に入れて、爪楊枝で黄身に穴を数カ所空けて。
水を張って、レンジで500W、50秒。

30秒ではまだ透明だったが、50秒では白身固まり過ぎ。
温泉卵なら40秒かな。

おけ。

インドの青鬼の苦さがまったり感。

日曜日終了。
明日は仕事ですよ。

写真撮ってました

吉祥寺にて。

持っていったのはα7にロシアンLマウント、Jupiter-3 50mm f1.5。

Nikon FG-20にAi Nikkor 85mm f2をつけて、フィルムはモノクロ、Oriental New Seagull iso 100。

午後1時半から午後4時まで。
曇り。

久しぶりの吉祥寺。

そういえば、人の多い町で写真撮るの久しぶりだった。

最近、河川敷とか下町とか、人気の少ないところでばかり写真撮っていて、人の多いお洒落な町にはしばらく行ってなかった。

ちょっと手間取ったな。
被写体を探すのに。

なんとか無理くりにフイルム一本撮った。
おっけー、おっけー。